浜松市天竜区/無機塗料で外壁塗装/M様邸/ベースカラーを変えて雰囲気を一新
外壁塗装ビフォーアフター

外壁塗装アフター

外壁塗装ビフォー
築11年のM様邸。
Web検索をきっかけにご連絡をいただき、現地調査とプランのご説明を行ったうえで、マルスギにて外壁塗装・付帯部塗装を施工させていただくことになりました。
ご信頼いただき、誠にありがとうございました。
浜松市天竜区M様邸外壁塗装の概要
外壁使用塗料:無機塗料
その他附帯部使用塗料:シリコン塗料
【参考記事】
>>外壁塗装の塗料の種類と選び方足場設置

浜松市のマルスギでは、足場の設置にあわせて養生シートをしっかりと張り、安全とプライバシーに配慮した施工を行っております。
また、着工の数日前にはご近隣の皆様へご挨拶に伺い、工事のスケジュールや騒音が発生する可能性のある作業日などをご案内させていただきますので、どうぞご安心ください。
また、着工の数日前にはご近隣の皆様へご挨拶に伺い、工事のスケジュールや騒音が発生する可能性のある作業日などをご案内させていただきますので、どうぞご安心ください。

ご近隣様へのご案内
【参考記事】
>>外壁塗装の足場費用の相場高圧洗浄

外壁塗装工事の最初の工程は「高圧洗浄」です。
外壁・屋根・付帯部に加え、必要に応じて玄関前や土間などのコンクリート部分まで、建物全体の汚れをしっかりと洗い流します。
最大15MPaの強力な水圧で、コケや藻、長年の汚れを徹底的に除去。必要な場合には洗浄用の薬剤も使用し、仕上がりをより美しく整えます。
この洗浄作業は時間をかけて丁寧に行い、塗料の密着力を高めるために非常に重要な工程です。
外壁・屋根・付帯部に加え、必要に応じて玄関前や土間などのコンクリート部分まで、建物全体の汚れをしっかりと洗い流します。
最大15MPaの強力な水圧で、コケや藻、長年の汚れを徹底的に除去。必要な場合には洗浄用の薬剤も使用し、仕上がりをより美しく整えます。
この洗浄作業は時間をかけて丁寧に行い、塗料の密着力を高めるために非常に重要な工程です。

高圧洗浄、軒天

高圧洗浄、土間
外壁シーリング工事(打ち替え)
続いて行うのは、外壁の「シーリング工事」です。
劣化した古いシーリング材を丁寧に取り除き、接着力を高めるプライマーを塗布します。
その後、新しいシーリング材をしっかりと充填し、ヘラで表面をならして仕上げます。
最後に養生テープを剥がし、乾燥させればシーリング工事は完了です。
劣化した古いシーリング材を丁寧に取り除き、接着力を高めるプライマーを塗布します。
その後、新しいシーリング材をしっかりと充填し、ヘラで表面をならして仕上げます。
最後に養生テープを剥がし、乾燥させればシーリング工事は完了です。

既存のシーリング材を取り除くと
奥にハットジョイナーと呼ばれる
外壁の目地部分に入れる金具が見えます
上からシーリングを打ってあるので
通常は見えないハットジョイナーを
この時だけ見ることができます

目地の下地になる
ハットジョイナーに
プライマーを塗布します

新しく充填したシーリング材を
ならしているところです

シーリング材が乾いたら
養生テープをはがして完成です
外壁シーリング工事(増し打ち)
窓まわりやドアまわり、建物の入隅(角の入り込んだ部分)などでは、古いシーリング材を撤去せず、上から新しいシーリング材を重ねる「増し打ち」という方法を採用します。
これは、シーリングを完全に撤去しようとすると、内部の防水紙を傷つけてしまい、雨漏りの原因になる可能性があるためです。
マルスギでは、施工箇所の状況やシーリングの劣化状態をしっかり確認し、最も安全で適切な施工方法を選んでいます。

今回の軒天と外壁の間の入隅は
「増し打ち」を採用しました
古いシーリング材に
新しいシーリング材が密着しやすいように
プライマーを塗布します

プライマーを塗布した上に
シーリング材を充填します

充填したシーリング材をならして乾いたら
養生テープをはがしてこちらも完成です
【参考記事】
>>外壁塗装に欠かせないシーリング工事とは?付帯部ケレン作業

付帯部の塗装に入る前には、「ケレン作業」と呼ばれる下地処理を行います。
この工程では、サビや汚れをしっかり取り除き、さらに表面に細かな傷をつけることで、塗料の密着性を高めます。
ケレンの出来栄えによって塗装の耐久性に差が出るため、非常に重要な作業のひとつです。
マルスギでは、この下地処理を丁寧かつ確実に行い、長持ちする塗装仕上げを心がけています。
この工程では、サビや汚れをしっかり取り除き、さらに表面に細かな傷をつけることで、塗料の密着性を高めます。
ケレンの出来栄えによって塗装の耐久性に差が出るため、非常に重要な作業のひとつです。
マルスギでは、この下地処理を丁寧かつ確実に行い、長持ちする塗装仕上げを心がけています。
【参考記事】
>>ケレン作業ってなに? 付帯部さび止め塗装

ケレン作業が終わった後は、金属部分に「さび止め塗装」を施します。
鉄部などの付帯部分には、この工程が欠かせません。
複数の塗料を重ねて塗ることで、見た目がきれいになるだけでなく、防サビ性も高まり、長持ちする外観を実現できます。
鉄部などの付帯部分には、この工程が欠かせません。
複数の塗料を重ねて塗ることで、見た目がきれいになるだけでなく、防サビ性も高まり、長持ちする外観を実現できます。

水切り部分さび止め塗装
【参考記事】
>>外壁塗装において下地処理は最も重要な工程です!外壁塗装
いよいよ外壁を塗装していきます。
アソートカラーであるバルコニーは同系のブラウンカラーを、メインカラーをホワイト系からガラッと変えてブラック系をお選びいただき塗装いたしました。

(1回目)下塗り塗装

(2回目)中塗り塗装

(3回目)上塗り塗装
塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程を丁寧に重ねて行います。
この3回塗りによって、塗料の性能が最大限に発揮され、ツヤのある美しい仕上がりと、長く保てる耐久性が得られます。
この3回塗りによって、塗料の性能が最大限に発揮され、ツヤのある美しい仕上がりと、長く保てる耐久性が得られます。
各付帯部の塗装
雨樋や鉄部などの付帯部分も、丁寧に塗装していきます。
先ほどケレン作業で下地を整え、さび止め塗料を塗布した後に、仕上げとして2回の重ね塗りを行い、見た目の美しさと耐久性を高めていきます。
先ほどケレン作業で下地を整え、さび止め塗料を塗布した後に、仕上げとして2回の重ね塗りを行い、見た目の美しさと耐久性を高めていきます。

破風塗装、1回目

破風塗装、2回目

軒天塗装、1回目

軒天塗装、2回目

シャッターボックス塗装、1回目

シャッターボックス塗装、2回目

縦樋塗装、1回目

縦樋塗装、2回目

横樋塗装、1回目

横樋塗装、2回目
【参考記事】
>>外壁と屋根の部位名称、いくつ分かりますか?M様邸外壁塗装の完成です

最終仕上げとして、タッチアップや細部の点検・検査を丁寧に行い、無事に工事完了です!
玄関ドアやサッシ、付帯部などのアソートカラーの色味をあえて今までと同系のカラーにしたことで、バランスよくまとまりましたね。
そして外壁のメインカラーは大きくチェンジしたので、家全体の印象がガラッと変わり、新鮮な印象も受けます。
浜松市天竜区のM様、この度は外壁塗装工事のご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
今後もお住まいに関してご不明な点やご相談などがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
引き続き、浜松市のマルスギをどうぞよろしくお願いいたします。
サイトマップ
- 会社概要
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ