外壁塗装の足場費用の相場 | 丸杉塗装は保証付きで安心な外壁塗装と屋根塗装を行います。

自社施工で費用を抑えた外壁塗装をご提案します! 自社施工で費用を抑えた外壁塗装をご提案します!
デザイン性・耐久性に優れた外壁・屋根塗装なら丸杉塗装へ。
地域密着型で迅速な対応を心がけ、住宅の資産価値をお守りします!

外壁塗装の足場費用の相場

足場代は塗装費用の2割を占めています

足場
外壁塗装の見積書を見たことがある方の中には、「足場代」の金額に驚かれた人も多いのではないでしょうか。
外壁塗装の工事には大きな費用が掛かります。相場は、30坪の戸建て住宅で60~100万円程度。中でも、足場代が約2割を占めています。
費用の削減を考え、足場代などは省きたいところかも知れませんが、足場は工事に必要不可欠なものです。

なぜ、それほど足場は費用がかかるのか? 足場はなぜ必要なのか?
今回は、足場が必要である理由、設置や解体にかかる具体的な費用や時間などを解説していきます!
 

外壁塗装の足場費用の相場

相場

足場の相場価格は1m²あたり800円~1200円

外壁塗装の足場はm²の単価に対して「1m²あたり○○円」というような算出方法をします。 
外壁塗装の足場代の費用相場は、1㎡あたり800~1,200円程度です。
一般的な30坪の2階建ての戸建てだと15~20万円になることが多いです。

足場代を算出するためには、足場費用と飛散防止ネットの金額だけでは出せません。足場をかける面積(足場架面積)の算出が必要です。足場代面積は次のような計算式で算出できます。
(足場は外壁を囲うため外壁より面積が増えます。)

 足場架面積=(家の外周+8m)×高さ

足場架面積が出たら、それを使って外壁塗装の足場代は、次の計算式で算出できます。

 足場代=足場架面積×(足場費用/㎡+飛散防止ネット/㎡)

また、足場代には、足場組みや解体時の工事代のほか、足場材の修理・クリーニングといったメンテナンス費用、運搬費などが含まれます。

相場より安すぎる場合は注意が必要

注意
塗装業者の中には「足場代を無料にします」と宣伝している方もいます。
塗装工事で足場は必要不可欠で、足場組立に1日、解体に半日かかります。このように足場代は、足場材以外にも運搬費や人件費、解体費などがかかるため、簡単に無料にできるものではないのです。
もしも足場無料と宣伝する業者がいた場合は、その分塗料の単価を高くするなどして、その他の工事に上乗せしていると考えられます。

また、先ほどご紹介した相場より、あまりにも価格が安すぎる場合も同様に注意が必要です。
価格が相場よりも安すぎる場合、上記のように他に上乗せされていないとすれば、現場に負担がかかっている可能性があるからです。
安い単価で利益を出すためには、数を増やすしかありません。
ですので、1日に足場工事何本も詰めた過密な工程になっている可能性があり、それは事故やトラブルを誘発しやすい環境と言えます。

安すぎるということはトラブルもミスも起きやすくなる可能性が高いのです。トラブルが起きて嫌な思いをしないためにも、安いからと言ってすぐには飛びつかない方がよいでしょう。
もちろん、企業努力で頑張っている業者もいますので、価格が相場より安いときは、なぜその価格になるのかを業者に確認してみてください。

足場が必要な理由

安全管理のため

足場を設置する最大の目的は、高所で作業を行う職人の安全を守ることです。
外壁塗装は高所作業を伴う工事であり、転落の恐れがあります。万が一、現場で転落事故が発生してしまった場合、職人の負担はもちろんですが、依頼者側の精神的な負担も少なくありません。
そのようなことが起きないためにも、安全確保において足場の設置は必要不可欠なのです。

厚生労働省が定める「労働安全衛生規則」でも、2m以上の高所作業を行う場合は足場の設置などの安全対策が義務付けられています。

また、足場を設置することで、誤って工具を落としまった場合などに発生する二次災害防止の効果もあります。

施工の質を高めるため

満足
足場を設置しない場合、作業は脚立やはしごを立てて行うことになります。そうすると、足元が不安定になってしまい、職人の集中力が下がります。それでは、業者の塗装作業に支障が出て施工品質が下がり、さらに事故のリスクが上がる恐れがあります。
その結果、施工不良となって再工事をしたり、耐用年数まで保たなかったりする可能性が出てきて、かえって費用が増えることにもなりかねません。

施工の質を高めるためにも、足場の設置は欠かせません。

近隣住民への配慮

足場を組むと、その上に飛散防止ネットを張ることができるようになります。
塗装作業や高圧洗浄の際、塗料や水飛沫が飛び散ったりしてしまいます。それが近くの建物や人にかかると、多大な迷惑をかけることになるため、足場を設置する際は、飛散防止ネットを取り付けて養生を行います。
これにより塗料や水飛沫の飛散によるトラブルを防止します。
 

様々な足場

クサビ(ビケ)足場

ビケ足場
クサビ(ビケ)足場は、正式には「クサビ緊結式足場」と言います。
クサビの付いたブラケットををハンマーで打ち込み、部材同士を接合して組み立てる足場です。一定間隔で支柱となる鋼管を配置しアンチと呼ばれる踏み板を固定してつくります。

工具はハンマーだけで設置できるので、設置や解体も簡単で耐久性が高くコストパフォーマンスに優れています。作業時間も少なくて済み、安全性が高く作業もしやすいので、状で使用されている足場で最も多く使用されています。

メリット

 ・住宅用の足場の中では、一番作業がしやすい
 ・設置の工期が短い
 ・安全性が高い

デメリット

 ・場所によっては、設置できないことがある
 ・設置時にハンマーでたたいて固定するため、騒音がする

単管(パイプ)足場

単管足場
単管足場は「パイプ足場」とも呼ばれ、鉄パイプを組み合わせて建てる足場のことです。以前は丸太の木材で組まれていたものが時代に伴って鉄パイプ(単管パイプ)で組み立てられるようになりました。一側足場として幅広く使われています。

単管パイプにクランプと呼ばれる接続金具を組み合わせてボルトで固定し組み立てます。
組み立てと解体にやや手間がかかりますが、幅や高さが任意で調整できるので、ビルの隙間や狭小地などでの工事で用いられます。主に解体現場で多く使用されています。

塗装の際、職人は2本のパイプの上に足を乗せて作業を行うので、不安定で危険性も高くなります。傍に材料を置くスペースもないので、作業効率も良くありません。

メリット

 ・あらゆる建物の形状に対応できる
 ・狭い場所にも設置できる

デメリット

 ・2本のパイプの上に乗るため、非常に不安定
 ・道具を足場の上に置くことができないため、常に片手がふさがってしまう

単管ブラケット足場

単管ブラケット足場
単管ブラケット足場は、単管足場に、「ブラケット+アンチ」を追加した足場です。
ブラケットという直角三角形型の部材と、アンチという足場用の床板を単管に固定することで、作業床ができます。足を乗せる板を使用するので、単管足場よりも安全性は高くなります。

単管ブラケット足場の最大の特徴は、単管足場よりも安全性が高いところです。狭い場所で足場を組めるという単管足場の特徴に加え、床がつくことで安全性が高くなります。
一方で、ブラケットをボルトでひとつひとつ取り付けなければならない分、設置や解体時間が比較的長くかかります。

メリット

 ・パイプ足場より安全性が高い

デメリット

 ・設置の工期が長い
 ・ボルトが緩むと、揺れやすくなる
 

足場の部材名称

支柱

名前の通り足場を支える柱となる鉄製のパイプです。
部材を結合する留め具になる「こぶ」と呼ばれる緊結部が一定間隔でついています。このこぶの部分に水平材や斜材の緊結部をくさびで打ち込むなどして他の部材と接続し、足場を組み立てます。

さまざまな種類や長さがあり、職人はこれらを組み合わせることで、工事に適した高さや形の足場を作ることができます。

アンチ

足場板、踏み板のことで、職人たちが歩く床となる部分です。
作業用のステージや通路などあらゆる床部分にアンチが敷かれており高所での作業を行うのになくてはならない部材です。

長さや横幅などによって幅広い種類があります。

ブレス

支柱同士の間に斜めに渡す筋交いのことです。
支柱と支柱を斜めに取り付ける斜材で揺れを防ぎ、足場の耐震性を高める効果があります。

ブラケット

直角三角形の形をした、アンチを支える部材です。特に狭い場所での足場組立になくてはならない部材です。

二側(ふたかわ)足場(アンチの左右を挟む形で支柱を二列で建てる足場)を設置するだけの十分なスペースがなく、一側(ひとかわ)足場(アンチの片側にだけ支柱を建てた足場)を組み立てるときに活躍します。

手摺

作業者の落下防止のために支柱のこぶに打ち込む鋼管です。
こぶと水平材や斜材の緊結部とくさびを緊結させることで足場が組み合わさります。

種類や長さが豊富なため、幅広い形の足場に対応可能です。

ジャッキ

ジャッキはねじを回して長さを調節できる棒状の部材で、足場の下部、屋根上、壁押さえ用で上下の高さを調節する役割があります。
ジャッキベースはジャッキの下に置く敷板で、足場の最下部において沈下等を防いだり、足場の高さを調節するために使います。
 

足場はDIYできるのか?

足場の設置工事費は決して安くありません。費用削減のために自分で設置したいという人もいるでしょう。
結論から言うと、DIYで足場を組むことは難しいです。

実は、5m以上の足場を組むには「足場の組立て等作業主任者」という国家資格が必要で、資格のない人は板を一枚動かすこともできないのです。
5m未満であっても、組み立てには高度な技術が必要で、危険を伴う作業でもあるので、業者に依頼するのが無難でしょう。
 

費用が高くなるケース

困った

3階建ての家

足場にかかる費用は、「足場の1㎡あたりの単価×足場をかける面積」で算出されます。
一般的な大きさの家であれば、足場代の相場は15~20万円程度ですが、これは2階建ての住居の高さで算出された料金です。なので、3階建ての家はそれよりも高くなります。

2階建ての平均的な高さは、約6m。3階建ての平均的な高さは、約8.5mです。
高さによって生じる料金の差は、5~15万円程度になると考えられ、3階建ての住居の場合この程度の料金が上乗せされることになります。

狭小地など運搬費が余分にかかる場合

建物の状況によっては、隣の家との距離が近く、狭い土地に足場を立てなければいけないことがあります。
そういった条件では、足場材の搬入や組み立てが困難になり、設置するのに通常より時間がかかってしまいます。
また、敷地入り口から建物まで距離や高低差があったり、敷地前に車が停められなかったりすると、資材の手で運ぶ必要があります。
こういった場合では、費用に手間賃が追加されることがあります。
手間賃がいくらかかるかは状況にもよりますが、相場は5,000円~といったところです。

他にも、足場の組み立てが不可能と判断されて、広いところで足場を組立ててからクレーンなどで運んで設置するというケースもあります。その場合はクレーン代が上乗せされることになります。

カーポートがある場合

足場を設置するエリア内にカーポートがあると、そのままの状態では足場を組むことができません。いったん取り外してから足場を組み、工事終了後に再び取り付けます。
この作業費用として、1枚当たり600円~程度の費用が追加される場合もあります。
ベランダルーフやグラスライトなども、取り外しの対象となります。

屋根の勾配が大きい場合

屋根足場という、屋根自体に設置する足場があります。
一般的な住宅の屋根勾配であれば、屋根足場が必要なケースはあまりありませんが、 屋根の勾配が5.5寸以上の場合は屋根足場が必要になり、その分費用が高くなります。

伝統的な日本家屋

伝統的な日本家屋は下屋根があり、最近の総2階建の建物に比べて、ジャッキなどの部材が増え割高になります。
 

足場に関するトラブルの事例

車や近隣住宅を傷付けてしまった

足場の組み立てや解体の際に、足場材が建物や車に当たって損傷を受けるケースがあります。
自宅でも避けたいことですが、これが近隣住人の家や車だったらもっと大変です。
そのようなトラブルが発生したときは、もちろん業者に保証してもらえると思うかも知れませんが、実は泣き寝入りして費用を自腹で支払うケースも少なくないのです。

足場の設置を行う足場業者は、塗装工事を請け負っている塗装業者の下請けになっている場合が多く、足場業者と塗装業者とで、責任の所在が曖昧になることがあります。
業者と話し合いをしてもスムーズに進まず、結局保証してもらえたかったなんてことも。

そのようなトラブルを防止するためには、工事に入る前に、足場業者が保険に加入しているかを塗装業者に確認しておきましょう。その際、保険の適用範囲が工事箇所だけでなく、工事箇所以外の場所や工事関係者以外の人まで対象となっているかも必ず合わせてチェックしておいてください。

庭の木で足場が設置できない

足場を設置する範囲内に、木が植えられている場合があります。プランターや鉢植え程度なら移動するだけで済みますが、大きな木や花壇になるとそうはいきません。植え替えなどの大きな作業が必要となる場合もあります。

その際にかかる費用がどうなるのかも、業者に確認しなければいけません。

隣家の敷地を借りる場合

足場を設置するのに、自宅の敷地内だけでは十分なスペースが確保できない場合があります。
そういう時は、隣の家の敷地を借りて足場を設置することになります。
その際の近隣対応を慎重に進めることが重要です。

工事中は、騒音が起きたり、塗料が飛んだり臭いが漂ったりする可能性もあります。すべて説明して、理解をしてもらった上での工事でなければ、大きなトラブルにつながりかねません。

業者任せにせず、必ず事前に隣家の住人に事情の説明をして、許可をもらっておきましょう。その時にできれば業者にも同行を依頼して、専門的な説明もできるとより良いですね。
 

まとめ

まとめ
今回お話しした、外壁塗装における足場についてまとめます。

外壁塗装の足場代の費用相場は、1㎡あたり800~1,200円程度で、一般的な30坪の2階建ての戸建てだと15~20万円になることが多いです。
外壁塗装工事に足場は不可欠なもので、それなりの費用がかかります。「足場代を無料にします」という謳い文句には注意が必要です。

足場設置は、職人はもちろんですが、周辺の人たちの安全も守ることが最大の目的です。また、安定した足場を確保することで、施工の質が高まります。飛散防止ネットによる近隣住民への配慮も、大事な役割です。

5m以上の足場を組むには「足場の組立て等作業主任者」という国家資格が必要で、資格のない人は板を一枚動かすこともできません。

以下のようなケースでは、足場にかかる費用が高くなる可能性があります。

 ・3階建ての家
 ・狭小地など運搬費が余分にかかる場合
 ・カーポートがある場合
 ・屋根の勾配が大きい場合
 ・伝統的な日本家屋

足場に関するトラブルも何例が紹介しました。
外壁塗装は近隣に迷惑を掛ける場合もあり、足場の設置においてもトラブルが発生しがちです。気持ちよく工事が進められるよう、近隣への配慮も徹底するようにしましょう。
 

足場の設置も浜松市の丸杉塗装におまかせください

お任せください
丸杉塗装では、打ち合わせから外壁塗装の施工まで一貫して自社で行っております。
足場のこともお気軽にご相談ください。

また、丸杉塗装では 常に【無料見積り】【無料診断】【無料相談】を実施しております。
専門知識を持つスタッフがリフォームやメンテナンスに関する方法や費用について、詳しくご案内します。
外壁や屋根の点検やメンテナンスを検討している方は、経験豊富な丸杉塗装にぜひお問い合わせください。

丸杉塗装は静岡県浜松市周辺を対応エリアとしておりますが、お見積りや診断のご依頼を頂いたお客様に対しては、遠方の方でも出来るだけご訪問対応させて頂いております。 
外壁塗装や屋根の葺き替え、カバー工法などのリフォーム工事に関する事だけではなく、 雨樋工事、雨漏り修理、防水工事はもちろん、 エクステリア関係の、駐車場工事、ブロック工事、お庭の工事、ウッドデッキの工事などもご相談可能です。

丸杉塗装は地域に密着した塗装職人ならではの仕上がりとコストを削減したご提案で、お客様との永いお付き合いを大切にいたします! 
[ 施工実績一覧 ]