浜松市浜名区/無機塗料で外壁塗装/M様邸/経年劣化を一掃し強い家に
外壁塗装ビフォーアフター

外壁塗装アフター

外壁塗装ビフォー
M様邸は築18年。シーリングの劣化が特に気になり、web検索により、お問い合わせをいただきました。
現地調査を実施しましたところ、ご心配の通り、シーリングの劣化が著しく、早急なメンテナンスが必要であることが分かりました。
幸いなことに、劣化箇所から建物の構造まではダメージが進んでいませんでしたので、大規模な修繕の必要はなく塗装できる状態でした。
この度は、マルスギへ外壁塗装・付帯部塗装工事をご依頼いただき誠にありがとうございました!
浜松市M様邸外壁塗装の概要
塗装箇所・使用塗料
外壁使用塗料:無機塗料
その他附帯部使用塗料:シリコン塗料
【参考記事】
>>外壁塗装の塗料の種類と選び方足場設置

外壁塗装を安全かつ丁寧に行うために、まず足場を設置します。
足場とは、職人が高い場所での作業を安全に、そして効率よく進めるための仮設の作業台です。
足場とは、職人が高い場所での作業を安全に、そして効率よく進めるための仮設の作業台です。
設置作業は通常1日で完了し、金属製のパイプや板を組み立てていきます。
足場には「飛散防止ネット」も取り付け、塗料やホコリが周囲に飛ばないよう配慮します。
足場には「飛散防止ネット」も取り付け、塗料やホコリが周囲に飛ばないよう配慮します。
ご近所の方へのご挨拶や、騒音・通行への注意も十分に行いながら、丁寧に対応させていただきます。
塗装工事が完了しましたら、最後に足場を解体・撤去いたします。
塗装工事が完了しましたら、最後に足場を解体・撤去いたします。

ご近隣様へのご案内
高圧洗浄

外壁塗装で最初の工程が高圧洗浄です。
外壁に付着した汚れ・ほこり・カビ・古い塗膜などを「高圧洗浄」でしっかり落とします。
塗装面が汚れていては、どれだけ丁寧に塗装してもすぐに剥がれてきてしまいます。
マルスギでは専用の機械で強い水圧を使って洗い流すため、汚れがしっかり落ち、仕上がりや塗装の耐久性が大きく変わります。
高圧洗浄は新しい塗料をきれいに密着させるために必要な、大切な工程ですので徹底的に行わなければなりません!
高圧洗浄は新しい塗料をきれいに密着させるために必要な、大切な工程ですので徹底的に行わなければなりません!
外壁だけでなく、屋根や雨樋なども一緒に洗浄いたしますのでご安心ください。

高圧洗浄、軒天

高圧洗浄、屋根
外壁シーリング工事(打ち替え)
外壁の目地やサッシの周りにあるゴムのような素材を「シーリング」といいます。
これは、雨水の侵入を防いだり、建物の動きに対応してひび割れを防ぐ大切な役割を持っています。
これは、雨水の侵入を防いだり、建物の動きに対応してひび割れを防ぐ大切な役割を持っています。
経年劣化で硬くなったりひび割れたりするため、古いシーリングを一度すべて取り除き、新しいものに打ち直す作業を「打ち替え」といいます。
この工事をしっかり行うことで、防水性が高まり、外壁の寿命を延ばすことができます。
この工事をしっかり行うことで、防水性が高まり、外壁の寿命を延ばすことができます。
作業は外壁塗装の前に行い、仕上がりにも大きく影響する重要な工程ですので、丁寧に進めさせていただきます。

既存のシーリング材
ひび割れが進み防水機能が落ちています

既存のシーリング材を撤去します

不要な箇所に付かないように養生を行い
目地の下地にプライマーを塗布します

新しいシーリング材を充填します

充填したシーリング材をならします

ならしたシーリング材が乾いたら
養生テープをはがして完成です
これで防水機能は復活しました
外壁シーリング工事(増し打ち)
「増し打ち」とは、今あるシーリングの上から新しいシーリング材を重ねて補強する方法です。
古いシーリングをすべて取り除く「打ち替え」と比べて、下地の状態によっては増し打ちの方が適している場合があります。
特にサッシまわりなど、建物の構造上シーリングを完全に撤去できない場所でよく使われます。
増し打ちでも十分な厚みを確保し、防水性を高めることで、しっかり建物を保護できます。

こちらもひび割れが進んでいるため
防水効果はあまり機能していません

古いシーリング材に
新しいシーリング材が密着しやすいように
プライマーを塗布します

打ち替えと同様に
シーリング材を充填します

充填したシーリング材をならします

ならしたシーリング材が乾いたら
養生テープをはがしてこちらも完成です
シーリング工事を行うことで
建物に雨水が浸入するリスクを減らすことができます
【参考記事】
>>外壁塗装に欠かせないシーリング工事とは?付帯部ケレン作業

付帯部はケレン作業という、塗料を塗る前に素地をキレイにし、整える作業をします。
「ケレン作業」とは、鉄部や雨樋などの表面についたサビ・古い塗膜・汚れなどを落とす下地処理のことです。
この作業をしっかり行うことで、塗料の密着がよくなり、仕上がりがきれいで長持ちします。
特に雨戸・戸袋・鉄製の手すり・シャッターボックス・換気フードなどの金属部分には重要な工程です。
特に雨戸・戸袋・鉄製の手すり・シャッターボックス・換気フードなどの金属部分には重要な工程です。
目立たない部分ですが、丁寧に行うことで全体の品質が大きく変わる大切な下準備ですので、マルスギではひとつひとつ丁寧にしっかりと作業しております。

ケレン作業、水切り
(上記載の箇所はシャッターボックスです)
【参考記事】
>>ケレン作業ってなに? 付帯部さび止め塗装

ケレン作業を行った後、金属付帯部(雨戸・戸袋・鉄製の手すり・シャッターボックスなど)に「さび止め塗装」を行います。
これは、サビの発生を防ぎ、金属を長持ちさせるための下塗り工程です。
これは、サビの発生を防ぎ、金属を長持ちさせるための下塗り工程です。
専用のさび止め塗料を塗布し、その上に仕上げ塗料を重ねることで、見た目も美しく、長期間サビから守ることができます。

さび止め塗装、シャッターボックス
【参考記事】
>>外壁塗装において下地処理は最も重要な工程です!外壁塗装
ここまでの下地処理を全て行ったら、いよいよ外壁を塗装していきます。
外壁塗装では、基本的に「下塗り・中塗り・上塗り」の3回に分けて塗装を行います。
これは見た目を美しくするだけでなく、塗料の性能をしっかり発揮させて、建物を長く守るための大切な工程です。
-
下塗り:外壁と塗料の密着を良くする接着剤のような役割。吸い込みを抑え、仕上がりを均一にします。
-
中塗り:仕上げ塗料の1回目。塗膜の厚みを確保し、耐久性を高めます。
-
上塗り:仕上げの最終塗装。ツヤや色合いを整え、美しい見た目に仕上げます。
この3度塗りを省くと、塗料が本来の性能を発揮できず、早期の劣化につながる恐れがあります。
マルスギでは、しっかりと3工程を行い、長持ちする丁寧な塗装を心がけています。
マルスギでは、しっかりと3工程を行い、長持ちする丁寧な塗装を心がけています。

下塗り塗装

中塗り塗装

上塗り塗装
各付帯部の塗装
付帯部分の塗装も丁寧に行っていきます。
付帯部分はケレン作業、さび止め塗装をしたあと、さらに2回の塗装を施します。

破風塗装、1回目

破風塗装、2回目

水切り塗装、1回目

水切り塗装、2回目

軒天塗装、1回目

軒天塗装、2回目

シャッターボックス塗装、1回目

シャッターボックス塗装、2回目

縦樋塗装、1回目

縦樋塗装、2回目
【参考記事】
>>外壁と屋根の部位名称、いくつ分かりますか?M様邸外壁塗装の完成です

最後にタッチアップ、点検、検査を行い、外壁・付帯部・シーリングなど全体を最終確認し、問題がないことを確認したら完工です。
今回は、ホワイト系のカラーからブラウン系のカラーに変えて塗装いたしました。
落ち着いた優しくも力強いお家になりましたね。
新築の頃のようにツヤも増して、とても素敵です。
浜松市浜名区のM様、工事中はご協力をいただき、誠にありがとうございました。
気になる点やご不明な点がございましたら、いつでもご連絡ください。
また、マルスギでは定期的な点検やアフターサービスも行っておりますので、末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。
サイトマップ
- 会社概要
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ