よくある質問 | 株式会社マルスギは保証付きで安心な外壁塗装と屋根塗装を行います。

自社施工で費用を抑えた外壁塗装をご提案します! 自社施工で費用を抑えた外壁塗装をご提案します!
デザイン性・耐久性に優れた外壁・屋根塗装ならマルスギへ。
地域密着型で迅速な対応を心がけ、住宅の資産価値をお守りします!

よくある質問

Q&A

塗装工事の基礎知識

外壁塗装や屋根塗装はどのくらいのタイミングで行うべき?

使用している塗料や環境、職人の技術力によっても劣化進行度合いが異なります。 
基本的な塗り替え周期は10年~15年が目安となりますが、10年前後で一度診断だけでもされる事をおすすめいたします。
塗料の退色や剥がれ、粉が吹いたような状態が見られたら、外壁塗装のタイミングです。

>>塗り替えサインの簡単チェック

外壁を塗り替える日数はどのくらいかかるの?

建物の規模や状態のよって大きく異なります。

30坪を基準として約3週間程度(足場の設置、解体を含む)となります。
通常10日というのをよく耳にしますが、当社では下地の処理から中間工程を経て仕上げに至るまで適切な処置を1つ1つ確実に施工・管理していますので、やや長めの工期となってしまうのです。

そのため、施主様への配慮として、閉め切りにならない工夫や、洗濯物をなるべく早く外に干せる工夫、留守の際でも安心して工事を 任せて頂ける様なコミュニケーション、 詳細な施工写真等を用いた説明などを行っています。

屋根と外壁は同時に塗り替えたほうがいいの?

外壁塗装と屋根塗装を同時に施工すると、足場を組むコストが抑えられるほか、何度も業者を探したり打ち合わせを実施したりする時間や手間を減らせる、選ぶ塗料の色の選択肢が増えるというメリットがあります。
屋根と外壁が同じくらい劣化が進んでいる場合は、同時施工がお得でおすすめですが、どちらかの劣化がそれほどひどくない状況で同時に塗装を行うと、かえってコストパフォーマンスが悪くなってしまうこともあります。

また、屋根材によっては塗装の必要が無かったり、塗装ができないものもありますので、同時施工するべきか判断に迷うときは、プロの塗装業者に相談してみてください。

>>外壁塗装と屋根塗装は同時にしたほうがいいの?

塗料の種類はどのように選べばいいの?

様々な塗料があり、種類によって性能や耐久年数が異なります。
マルスギでは、塗装を実際に施工している経験とデータを元に、ご自宅のある環境やご予算、ご希望などを踏まえ、お客様の御要望に最適な塗装プランをご提案しておりますので、ご安心ください。

塗装は現在と同じ色で行うの?

同色のカラーで行うこともできますし、イメージチェンジをされたい場合にはお好みのカラーをお選びいただけます。カラーカタログなどを用いて、イメージに合う塗料をお選びください。

住みながらの塗装工事は可能ですか?

お住まい頂きながらの工事が可能です
多くのお客様はご在宅いただきながら塗り替えをされております。

室内に入ることはほとんどございませんので、お留守がちなお客様でも大丈夫です。

外壁塗装の工事中は生活に影響が出ますか?

塗料などが飛び散らないよう、しっかりと養生をしたうえで施工しますが、洗濯ものを外に干すなどはご遠慮いただいております
足場の設置や工事車両の出入りで、多少のご迷惑がかかりますが、基本的には普段通りの生活をしていただけます。

梅雨時期でも塗り替えはできるの?

梅雨時期でも夏場でも冬場でも塗装工事は可能です。
それぞれの時期で施工上、気を付けないといけないポイントが違い、場合によっては品質に影響が出てしまいますので、工程の進め方に細心の注意を払えば一年中施工可能です。

一般的に、塗料の硬化・乾燥に適した気候条件は、「気温15~30度、湿度75%以下」です。
梅雨時期は湿度が高くなりやすいので、特に前日に雨が降った日の朝方は塗装工程を控える必要が出てきます。
日々の状況に応じて、無理せずに最適な塗装のための適切な判断をいたしますのでご安心ください。

>>外壁塗装におすすめの季節

どのような工事をするのでしょうか?

外壁を丁寧に洗浄して、ヒビなどの補修をしっかりと行います。
そのうえで丁寧な三度塗りにより塗膜の性能を高め、耐久性に優れた美しい仕上がりを実現いたします。

>>外壁塗装の流れ
 

お問合せ~お見積のご提案まで

土曜日や日曜日でも見に来てくれますか?

もちろんです。
日曜日休みのお客様が圧倒的に多いので、土曜、日曜日も、祝日も営業しております
土曜、日曜日は、ご予約が埋まりやすいのでお早めにご予約をお取りくださいませ。

実際の工事に関しては、基本日曜日がお休みとなります。

問い合わせるとしつこく営業されそうで不安です

確かにそういう会社さんが多いと耳にしますので、初めてのお問合わせは不安だと思います。

マルスギは、塗装の施工会社で営業マンが何人もいるような営業会社ではございません。
弊社は営業ではなく、実際の工事を知り尽くした知識豊富な施工管理のマルスギ代表杉浦がお伺いいたしますので、しつこい売り込みは一切行っておりません

確かな診断と確かなご提案、そしてそれを確実に実現する施工力が一体となったサービスが弊社の強みになりますので、口のうまい、大げさなプレゼン、大幅なお値引などといった過剰なトークは致しません。
中身をしっかりと精査していただき、数ある会社の中から一番丁寧な資料と説明で納得して頂けたら、改めてお客様からお声かけ頂いております。

見積もりは無料ですか?

無料で承っております。
見積だけではなく、現状診断書や施工仕様書の作成までを無料でお渡ししてます。 
(診断書の作成だけでも承ります。)

>>無料診断・無料お見積りはこちら

リフォームローンや分割払いは取り扱っていますか?

アプラスによる提携リフォームローンの取扱いが可能です。
塗装工事やその他屋根工事などのリフォーム工事全般でご利用可能です。
 

ご契約~着工まで

ご近所への挨拶はしてくれますか?

着工予定数日前と工事完了後に、近隣の住人の方へご挨拶回りをいたします。
音の出る日などをご案内させていただきますので、ご安心ください。ご不在の場合には、ご案内のお手紙をポストに入れて対応させていただきます。

基本的には、工事音やほこりなど、ご迷惑のかかる可能性のある方へご挨拶させていただいております。
 

工事中について

敷地が狭いので施工中に職人さんが隣の家の敷地に入らないか心配です

ご安心ください。マルスギの職人は無断でお隣の敷地に入るような事は一切ございません

もし、敷地が狭くお隣の敷地に入らないと作業ができないような場合、事前に着工前ご挨拶廻りの際にご了承いただいておりますし、職人の方からも入る前にお声かけさせていただいております。
その辺の常識が足らない人が多い建築業界ではありますが、弊社の職人の魅力の一つである「気の利いた常識ある人間性」は全員が共有して持っております。

お隣との距離が近く、足場を組むのが困難でも塗装は可能ですか?

一度現地調査させて頂き診断してみない事には一概には言えませんが、あらゆる施工方法を考慮してご提案させていただきますので、まずはお問い合わせ下さい。

工事中留守にしても大丈夫ですか?

お留守でも問題ございません。
近年では共働きのお客様も多く、日中お留守での工事もよくあります。
 戸締まりだけは十分注意してください。

>>外壁塗装中は空き巣にご用心!

工事中は窓を開けられますか?

工事中は季節を問わず、窓にビニールで養生をしますので、基本的に窓の開閉ができなくなってしまいます
夏場などはエアコンなどの対策をお願いいたします。

お風呂や給湯器・エアコン・換気扇などは使えますか?

基本的には通常通りに使用していただいて問題ありません。
吸気口、排気口を塞いでしまうと故障や燃焼不良の原因になってしまいますので、養生の仕方に工夫をしております。
熱気が出る排気口に関しては、ビニール養生を行わずに付近を塗装するときのみ保護して塗装を行います。

工事中には洗濯物を干せますか?

工事期間中、洗濯物は室内干しでお願いしています。

工事中は臭いがしますか?

現在では性能の良い水性塗料が開発されて、溶剤系塗料に比べかなり臭いも柔らかくなりましたが、正直なところ水性塗料も多少の臭いがします
数日で消えてしまいますが、臭気に敏感な方は、事前にご相談ください。

工事中の騒音が心配です

足場工事時、高圧洗浄時、電動工具を使用するときなどは、どうしても大きな音が出てしまいます。
ただし、塗装工事は建築工事の中でも比較的音の出る作業が少ないので、全行程の中の数日間のみとなります。
ご近隣様には事前にご挨拶をさせて頂き、ご了承を頂けるように心がけております。

お隣に塗料が飛ばないか心配です

マルスギでは近隣の皆様への配慮を徹底し、以下のように取り組んでおります。

・厳重な飛散防止ネットの設置、場合によってはブルーシートで囲います。
・強風時の作業中止。
・お車には養生シートを掛ける。
・必要な場合はお隣の方に許可をいただき、ビニール養生を行う。
 

完工後について

完工後に気になる部分を見つけましたがどうすればいいですか?

お施主様の中には、日中お忙しく完工時にお立会い頂けない場合もございます。

出来る限りお休みの日に合わせてご一緒に完了のご確認を行わせて頂いておりますが、難しい場合には休日に改めてご確認いただき、何か気になる部分があった場合にはお気軽にお申し付けください
迅速にご対応させていただいております。

お施主様に完了のご承諾をいただいて初めて完工とし、ご請求書の発行をさせていただいておりますのでご安心ください。