外壁塗装の3回塗り「上塗り」の役割とは | 丸杉塗装は保証付きで安心な外壁塗装と屋根塗装を行います。

自社施工で費用を抑えた外壁塗装をご提案します! 自社施工で費用を抑えた外壁塗装をご提案します!
デザイン性・耐久性に優れた外壁・屋根塗装なら丸杉塗装へ。
地域密着型で迅速な対応を心がけ、住宅の資産価値をお守りします!

外壁塗装の3回塗り「上塗り」の役割とは

HOME > 知ットク!外壁塗装の豆知識 > 外壁塗装の流れ   > 外壁塗装の3回塗り「上塗り」の役割とは

上塗り塗装は外壁塗装の美しさの要

外壁塗装というのは3回塗りが基本で、1回目を下塗り、2回目を中塗り、3回目上塗りと言います。
これは、ただ3回重ねて塗っているのではありません。それぞれにきちんと違った役割があるのです。

「下塗り」「中塗り」「上塗り」の役割をひとつずつ、3回に分けて説明しています。
いよいよ最後の3回目、「上塗り」ついて、詳しく紹介していきます!
 

外壁塗装における上塗りとは

上塗り塗装
一般的に、外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3つの工程で仕上げていきます。
上塗りとは、全行程のなかで一番最後に行う作業のことです。 
上塗りは仕上げの工程であり、家の外観を決定づける工程といえるでしょう。
外壁の色ツヤがどう仕上がるかは上塗りで決まります。

全ての工程に大きな役割があり、1工程でも省いてしまうことは、住宅にとってリスクが大きくなってしまうので推奨できません。 
3工程で行うことは外壁塗装の基本となりますので、いずれかの工程を省略して施工する業者には、注意が必要です。

外壁塗装の主な流れ

足場組立
飛散防止シート張り
高圧洗浄
下地処理(補修、シーリング工事など)
養生
外壁下塗り
外壁中塗り
外壁上塗り←今回はこちらの工程!
付帯部塗装
屋根下塗り
屋根縁切り(タスペーサー工法
屋根中塗り
屋根上塗り
足場解体、清掃
【参考記事】
>>外壁塗装の流れ
 

外壁塗装の上塗りの役割

外壁塗装の美しさを決める

上塗りの大きな役割の1つは、住宅の外観を美しく仕上げることです。

住宅を外から見たときに、人の目に映る外壁部分は上塗り工程によって仕上げられたものになります。
そのため、外壁塗装を美しく仕上げるためには、上塗りを均一に塗装することが絶対の条件です。

もちろん外壁塗装の美しさには下塗りと中塗りでしっかりと土台を作ることが重要ですが、それ以上に上塗りの見た目の美しさが出来上がりを大きく左右します。
上塗りは外観の美しさを決定づける工程であると言っても過言ではありません。塗装の技術が高いほど美しい住宅に仕上がると言えるでしょう。

塗料の性能を最大限に発揮させる

外壁塗装で使用する塗料には、紫外線に強い・汚れが落ちやすい・耐火性があるなど様々な性能が備わっています。
これらの塗料の性能を十分に発揮させるためには、上塗り塗装が必要になります。

塗料の多くは「2回に分けて塗装すること」「塗装をする塗料の量」「乾燥時間」を明確に規定しています。この規定を守って塗装することで、塗料はその性能を最も発揮することができるのです。

仮に上塗りを行わないと、せっかくの性能が十分に発揮されなくなってしまうばかりか、塗膜の剥がれなどの不具合が生じてしまう可能性があります。
上塗り塗装は 住宅にとって、欠かせない工程であると言えるでしょう。

外壁の厚み持たせて家を守る

塗料は液体状なので、いくら量をたくさん塗っても、一度に形成される塗膜の厚みには限界があります。
ですので、下塗りと中塗りだけで外壁塗装を終わらせてしまうと、塗膜が薄く仕上がってしまいます。

外壁や屋根は、常に紫外線や雨・雪などに晒される過酷な環境です。 塗膜が薄い外壁は、施工後すぐに塗膜が剥がれてしまったり、ひび割れが生じてしまう可能性が高いです。 外壁の不具合により、短期間で再塗装が必要となってしまうかもしれません。 時間や費用も負担が大きくなってしまうでしょう。
外壁が傷んでしまうことになるので、住宅にとってリスクが大きいです。

そこで、上塗りを行うことで、外壁の厚みが増し、外壁や屋根を保護することがでるようになるのです。
塗膜の厚みを作ることで、耐用年数が長くなりますので、住宅の寿命を延ばす効果も十分に得られます。
 

外壁塗装の中塗りと上塗りの違い

中塗りと上塗りでは基本的に同じ塗料を使用します。
そのため、塗装工事内容だけ見るとほぼ同じことを繰り返しています。しかし、それぞれの役割は違ったものになります。

ほとんどの塗料は中塗りと上塗りの2回に分けて塗ることを想定して設計されており、中塗りは仕上げ塗装の1回目という意味合いを持ちます。中塗りが終わり、既定の乾燥期間を置いた後に上塗りに入ります。塗料の性能を発揮するためには規定の厚みを確保する必要があり、中塗りに加えて上塗りで塗膜の十分な厚みを形成することが大切なのです。

【中塗りの役割】

・塗料の塗り厚さを均一にする
・仕上げ塗りの色ムラをなくす
・塗料に厚みを付けて耐久性を増す

【上塗りの役割】

・塗料の発色を決める
・塗料の性能を十分に発揮させる
・塗装の表面となって家を守る
 

上塗り塗料はどう選ぶ?

外壁塗装の色や性能は、上塗り塗料の種類によって決まります。
しかし、そんな重要な上塗り塗料だからこそ、どうやって選んだらよいのか迷ってしまいますよね。
上塗り塗料を選ぶ際は、以下の4つのポイントを考えてみてください。

「色」を選ぶ

塗料は製品によってラインナップしている色が違います。
もし、「こんな色がいい」とイメージするものがある場合は、見積もりの段階でイメージする色のラインナップがある塗料なのかを確認しておきましょう。

塗料を選ぶ段階では、まだイメージする色に近いものがあるかどうかの確認をするくらいで十分です。
具体的にどの色にするかは、契約後に業者と相談しながら決めた方が失敗しません。

>>色選びについてもっと詳しく

「耐久性」を選ぶ

塗料は種類によって耐久性が異なります。
耐久性が高いに越したことはないのですが、基本的に耐久年数の長い塗料ほど価格が高くなる傾向があります。
ただ、安い塗料なら安く済むかというと、必ずしもそうであるとは限らないのです。
確かに安い塗料であれは、1回の塗り替えにかかる塗装代は安く抑えられますが、耐久年数が短いために、塗り替えの頻度が多くなってしまいます。安い塗料を使って3回塗り替えるよりも、少し高い塗料を使って2回塗り替える方が、結果的に安くなることもあります。
塗り替えの頻度は環境によっても大きく変わりますので、ご家庭の環境や状況に合わせて検討してください。

「機能性(遮熱性・防水性・防汚性など)」を選ぶ

塗料の中には、魅力的な性能をもったものがあります。
希望する性能を持っているのか確認して塗料を選ぶとよいでしょう。

遮熱性
温度上昇の原因となる近赤外線を反射することで、温度上昇をおさえます。
遮熱性の塗料には、熱による建物の劣化を抑制する効果もあります。

防水性

雨水が浸透することを防いだり、塗膜が伸びることでひび割れから建物内部へ水が浸入することを防いだりします。

防汚性

汚れの付着を防ぐ働きがあります。雨水で汚れを洗い流すセルフクリーニング性能をもったものもあります。

防カビ性

カビや細菌、藻類の発生を抑えます。

防サビ性

サビの発生を抑えます。

建物の劣化の一番の要因は雨水です。そのため、「どんな性能の塗料を選べばいいかわからない」という方は、防水性のある塗料を選ぶことをお勧めします。

「費用」を考える

意匠に凝ったものや、高い耐久性、様々な性能をもった塗料はやはり価格もそれなりになってしまいます。
こだわりの優先順位をつけて、ご自身の予算にあった塗料を選びましょう。

とはいえ、おすすめの塗料を塗装業者からも提案されるので、一から塗料を探す必要はありません。
上記のポイントを踏まえて自身の希望を業者に伝えておけば、よりスムーズに納得の塗料を提案してもらえますよ。
 

上塗り塗料の種類

外壁塗料
上塗り塗料は様々な種類がありますが、最近の主流の塗料は以下の種類になります。
下記以外の塗料が気になる方は>>こちらをクリック

シリコン塗料

シリコン塗料は耐水性、耐久性、そして透湿性に富み、10年から15年の耐用年数が期待できます。
さらに防カビ性や防汚性能にも優れており、性能と価格のバランスに優れたコストパフォーマンスの高い塗料です。近年のスタンダード塗料として人気を得ています。

>>シリコン塗料とは?特徴とメリット・デメリットについて紹介

フッ素塗料

フッ素塗料はほかの塗料に比べて抜群の耐久性を誇り、15年から20年の耐用年数が望めます。
その分、費用はお高めになりますが、長期的に見れば塗り替え回数が抑えられ、長期的に見てコストダウンにつながります。

>>フッ素塗料とは?特徴とメリット・デメリットについて紹介

無機塗料

無機塗料は、樹脂成分(有機物)があまり含まれておらず、鉱物やレンガ、ガラスなどの無機物で構成されています。そのため、劣化がしにくい耐久性に優れた塗料です。
耐用年数はフッ素塗料よりもさらに長く、20~25年ほどです。不燃性もあり、万が一のときには資産(建物)を守ってくれる期待が持てます。費用は高くなりますが、その耐久性と美観性に人気があがってきています。

>>無機塗料とは?特徴とメリット・デメリットについて紹介
 

外壁塗装の上塗りにおける注意点

下塗りを必ず行う

上塗りを綺麗に仕上げるためには、必ず下塗りを行うことが必要です。

下塗りは上塗りの塗料とは異なる塗料を使用します。
下塗り用塗料には、塗装面と中塗り・上塗り塗料の密着性を高める接着剤のような役割があります。また、下塗り用塗料には、傷んだ塗装面に塗料が吸い込まれるの防ぐという役割もあります。

下塗りを正しく行わなければ、塗料本来の性能や耐久性を発揮することができず、美しく仕上げることができません。

塗料は指定された適量を使用する

塗料の効果を発揮させるためには、定められた適切な使用量を塗装することが大事です。
各メーカーは塗料ごとに適切な使用量を定めています。 また、季節や住宅の状況によっても外壁塗装に用いるべき使用量が変わることもあります。 万が一、薄めて使用したり不適切な管理で使用してしまうと、せっかくの効果が発揮されません。 
上塗りは外観の美しさを決める大事な工程になりますので、塗料に関する知識を持つ業者に依頼すると安心です。

適切な乾燥時間を守る

上塗りを行う際の注意点としては、塗料が指定した乾燥時間を守ることもあげられます。
中塗り後の乾燥が十分でない状態で上塗り工程に入ってしまうと、その性能が発揮できず、さらに外観を美しく仕上げることが難しくなってしまうでしょう。乾燥が不充分のまま上塗りを行うことで、色ムラや塗膜の剥がれなど様々な不具合が生じてしまうのです。

ただし、乾燥する時間が長ければいいという訳ではありません。逆に乾燥時間が長すぎてしまうと、ホコリが付着してしまい、上塗りで使用する塗料の密着度が低くなってしまうという可能性もあります。また、季節や塗料によって適切な乾燥時間が異なるため、施工時期や種類によって見極める力が必要になってくるのです。
外壁塗装を依頼するときには、このような塗料の乾燥に関する知識もしっかりと持っているか確認してみるとよいでしょう。

見積書に上塗り工程があるか?

外壁塗装を依頼したときに、上塗りまできちんと工程に含まれているか見積書で確認をすることも大事です。 
基本は下塗り・中塗り・上塗り(または、下塗り・上塗り2回 )の3工程になります。 
基礎的な知識を把握しておくことで、施工不良を見抜くことができるでしょう。
 

まとめ

上塗りとは、外壁塗装の全行程のなかで一番最後に行う作業のことです。 
下塗りと中塗りのあとに上塗りで仕上げるという形になるので、外観の美しさを決定づけるという大事な役割があります。 また、上塗りによって塗料の性能を高め、住宅の寿命を延ばすことに繋がります。
住宅にとって非常に大事な効果が得られますので、省くことができない工程です。 外壁塗装を依頼するときには、塗料の使用量や乾燥時間を業者に確認することで施工不良を防ぐことができるでしょう。

浜松市の丸杉塗装では、経験豊富な職人による確かな施工実績がありますので、安心してお任せください!
丸杉塗装では常に【無料見積り】【無料診断】【無料相談】を実施しております。
まずはお気軽にご連絡ください。

丸杉塗装は地域に密着した塗装職人ならではの仕上がりとコストを削減したご提案で、お客様との永いお付き合いを大切にいたします!
[ 施工実績一覧 ]