静岡県磐田市/無機塗料で外壁・屋根塗装/A様邸/アソートカラーのハイセンスな配色
外壁塗装ビフォーアフター

外壁塗装アフター

外壁塗装ビフォー
静岡県磐田市A様は、2年程前からメンテナンスを検討していらっしゃいましたが、当時はまだきれいな状態で塗る必要がなかったためリフォームをしませんでした。
それから数年経ち、そろそろメンテナンスをしようとご依頼いただきました。
せっかく塗るのならきれいな状態を維持したいとのことで、外壁と屋根は無機塗料を採用し、建物周りの塀も塗装いたしました。
この度はマルスギへ外壁・屋根塗装・付帯部塗装工事をご依頼いただき、
誠にありがとうございました!
磐田市A様邸外壁塗装の概要
塗装箇所・使用塗料
外壁使用塗料:無機塗料
屋根使用塗料:無機塗料
その他附帯部使用塗料:シリコン塗料
【参考記事】
>>外壁塗装の塗料の種類と選び方足場設置

工事の安全と、美しく仕上げるためには、まずは足元から。
浜松市のマルスギでは、足場を設置した際に養生幕を設置しております。
また、着工予定数日前にご近隣様へのごあいさつ回りをして、音の出る日などをご案内させていただきますので、ご安心ください。
【参考記事】
>>外壁塗装の足場費用の相場高圧洗浄

外壁塗装で最初の工程が高圧洗浄です。
最大15Mpaの高圧洗浄で、家全体に付着している汚れを時間を掛けてきれいに落とします。
外壁だけでなく、屋根、付帯部…その他コンクリートの箇所等、すべて洗浄いたします。
建物の美観性を保ち、耐久性を確保する塗装を施すには、必ずこの洗浄作業を徹底的に行わなければなりません。

高圧洗浄、軒天

高圧洗浄、土間
外壁シーリング工事
次の工程は、外壁のシーリング工事です。
古くなったシーリング材をしっかりと撤去し、新しいシーリング材を打ち直します。(打ち替え)
また、施工箇所によっては「増し打ち」と呼ばれる工法で、古いシーリング材を撤去せずに、上から新しいシーリング材をかぶせるように打ち直す方法を使います。

既存のシーリング材を
撤去します
(打ち替えのみ)

養生を行い、目地の下地に
シーリング材を密着させる効果がある
プライマーを塗布します

増し打ちは
古いシーリング材に直接
プライマーを塗布します

シーリング材を充填します
(以下、打ち替えと増し打ちは同様)

充填したシーリング材をならします

新しいシーリングが乾いたら
養生テープをはがして完成です
【参考記事】
>>外壁塗装に欠かせないシーリング工事とは?付帯部ケレン作業

付帯部はケレン作業という、塗装面を紙やすりなどで削る下処理を行います。
こうすることでさびや汚れを落とし、表面に細かい傷をつけることで塗料が密着しやすくなるのです。
このケレン作業により塗装の寿命が大きく変わってくるので、とても大事な工程になります。
マルスギでは下地処理ひとつひとつを丁寧に、しっかりと作業しております。

ケレン作業、水切り

ケレン作業、シャッターボックス
【参考記事】
>>ケレン作業ってなに? 付帯部さび止め塗装

ケレン作業の後は、金属付帯部にさび止め塗装を行っていきます。
このように下地の種類に合わせた下処理を行うことで、より美しく仕上がり、より長く家を守ることができます。

さび止め塗装、水切り

さび止め塗装、シャッターボックス
【参考記事】
>>外壁塗装において下地処理は最も重要な工程です!外壁塗装
いよいよ外壁を塗装していきます。
今回は色味は以前と似ていますが、全体的に少し明るいカラーをお選びいただきました。
また、玄関周りやシャッターボックスのアクセントカラーを変えることで、印象を変えています。

下塗り塗装、ベースカラー

中塗り塗装、ベースカラー

上塗り塗装、ベースカラー

下塗り塗装、アソートカラー

中塗り塗装、アソートカラー

上塗り塗装、アソートカラー
丁寧に、下塗り・中塗り・上塗りと3回の塗装を施していきます。
こうすることで光沢のある美しい仕上がりになり、耐久性もアップします。
各付帯部の塗装
付帯部分の塗装も丁寧に行っていきます。
付帯部分はケレン作業、さび止め塗装をしたあと、さらに2回の塗装を施します。

鼻隠し塗装

水切り塗装

軒天塗装

シャッターボックス塗装

縦樋塗装

横樋塗装
【参考記事】
>>外壁と屋根の部位名称、いくつ分かりますか?塀塗装
塀は高圧洗浄だけでもきれいになりますが、塗装することで雰囲気が一新し、とてもおしゃれになりますよ。
さらに、塗装で保護されることで劣化防止にもなります。

塀、下塗り塗装

塀、中塗り塗装

塀、上塗り塗装

塀アフター

塀ビフォー
静岡県磐田市A様邸屋根塗装の概要
屋根高圧洗浄

屋根も外壁と同様に高圧洗浄作業から進めていきます。
ケレン作業・さび止め塗装
屋根塗装でももちろん、下地処理が仕上がりを左右する重要な作業になります。
高圧洗浄の後は、屋根の金属部分をしっかりとケレン作業し、もれなくさび止め塗装を施します。

屋根大棟部、ケレン作業

屋根大棟部さび止め塗装
屋根塗装
屋根は最も紫外線の影響を受ける部分です。より丁寧に塗装を施していきます。
ローラーの入らない細かい箇所や、狭い箇所はハケを使用してしっかりと塗布します。

屋根下塗り塗装

屋根中塗り塗装

屋根上塗り塗装
外壁塗装と同様に、下塗り、中塗り、上塗りの3度、塗装を行いました。重ねて塗ることで光沢が増し、美しい仕上がりになります。

屋根板金部塗装も
忘れてはいけません
縁切り作業(タスペーサー)

屋根と屋根の間に隙間を作る縁切り作業をタスペーサーという道具を使って施工します。
このように隙間を作ることで、雨漏りや結露を防ぐことができるのです。
タスペーサーを取り付けるタイミングは下塗りを乾燥させた後が一般的ですが、種類によっては屋根の高圧洗浄後に取り付ける場合もあります。
【参考記事】
>>屋根塗装で使われる「タスペーサー」って何?A様邸外壁・屋根塗装の完成です

最後にタッチアップ、点検、検査を行って完工です。
シャッターボックスのアクセントカラーが良いポイントになりおしゃれになりました!
ツヤが増したことで、まるで新築のようですね。
静岡県磐田市のA様、この度の外壁塗装工事の際は大変お世話になりました。
今後とも浜松市のマルスギをよろしくお願い致します。
工事後も気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ!
サイトマップ
- 会社概要
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ