静岡県袋井市/シリコン塗料で外壁塗装/F様邸/芝生に映える木調サイディング
外壁塗装ビフォーアフター

外壁塗装アフター

外壁塗装ビフォー
F様邸は築16年。
外壁の色あせが気になりだし、web検索により、弊社にお問い合わせをいただきました。
現地調査を行ったところ、外壁材のへこみや、シーリング材の劣化が確認されました。
更に詳しく検査をすると、大掛かりな補修の必要はなく、塗装できることが分かりました。
症状をご説明し、見積りをご提案の後致しましたところ、マルスギへ外壁塗装・付帯部塗装工事をご依頼いただきました。誠にありがとうございました!
静岡県袋井市F様邸外壁塗装の概要
塗装箇所・使用塗料
外壁使用塗料:シリコン 塗料
その他附帯部使用塗料:シリコン塗料
【参考記事】
>>外壁塗装の塗料の種類と選び方足場設置

浜松市のマルスギでは、足場を設置した際に必ず養生シートも設置しております。
安全で高品質な施工のために安定した足場が必須となります。
また、養生シートは以下のような役割を果たしています。
・粉塵や塗装の飛散防止
・工事で発生する騒音の軽減
・落下物によるリスク回避
・作業員の転落防止
【参考記事】
>>外壁塗装の足場費用の相場高圧洗浄

外壁塗装で最初の工程が高圧洗浄です。
塗装面に汚れが残っていると、いくら良い塗料を塗っても、その性能や機能を発揮できずにすぐ剥がれてしまいます。高圧洗浄は塗装の出来を大きく左右する作業なのです。
マルスギでは、適切に汚れを落とすために最大15Mpaの水圧で時間を掛けて、家全体の汚れを徹底的に落とします。

軒天、高圧洗浄
外壁だけでなく、屋根や付帯部など
家全てを洗浄いたします

土間、高圧洗浄
日頃なかなかキレイにできない土間も
一緒に洗浄いたします
外壁シーリング工事(打ち替え)
次の工程は、外壁のシーリング工事です。
「打ち替え」とは、古くなったシーリング材をしっかりと撤去してから、新しいシーリング材を充填する工法です。

既存のシーリング材
経年劣化によるひび割れが確認できます

古いシーリング材を
丁寧に撤去します

養生を行い、目地の下地に
シーリング材を密着させる効果のある
プライマーを塗布します

新しいシーリング材を充填します

充填したシーリング材をならします
均等に美しく仕上げるのが
職人の技です

ならしたシーリング材が乾いたら
養生テープをはがして完成です
きれいに仕上がりました
外壁シーリング工事(増し打ち)
シーリング工事には「増し打ち」という方法もあります。
これは既存のシーリング材を残したまま、その上にシーリング材を塗り重ねる工法です。
サッシ周りや入り隅など、既存のシーリング材を撤去できないところや、撤去の際に内部を傷つける可能性があるところでは「増し打ち」を採用しています。
全ての建物で条件が異なりますので、施工する場所やシーリングの状態をみて、最適な方法で施工しております。

今回の窓のサッシ周りは
増し打ちを採用しました
既存のシーリング材に直接
プライマーを塗布します

打ち替えと同様に
シーリング材を充填します

充填したシーリング材をならして乾いたら
養生テープをはがしてこちらも完成です
【参考記事】
>>外壁塗装に欠かせないシーリング工事とは?下地処理
「下地処理こそ一番重要な作業である」
このように言われるほど、下地処理は塗装の耐久性や美観に大きく影響します。
先ほどのシーリング工事も下地処理の1つですが、他にも様々な工程を行います。
マルスギでは必要な下地処理をすべて完了し、下地がキチンと塗装に適した状態になるまでは絶対に塗装を始めません。

付帯部はさびや汚れを落とし
表面に細かい傷をつけるケレン作業をして
塗料を塗る前に素地を整えます
【参考記事】
>>ケレン作業ってなに? 
金属付帯部にはさび止め塗装を行っていきます
下地の状態や材質に合わせて
適切な作業を行います
【参考記事】
>>外壁塗装において下地処理は最も重要な工程です!軒天張り替え

軒天の一部が変形し
隙間が空いてしまっているため
張り替え作業を行いました

軒天張り替え施工後
外壁塗装
下地処理をすべて完了したら、いよいよ外壁を塗装していきます。
今回はイメージを変えて、お色にブルー系をお選びいただき塗装いたしました。

下塗り塗装

中塗り塗装

上塗り塗装
丁寧に、下塗り・中塗り・上塗りと3回の塗装を施していきます。
こうすることで耐久性が上がり、光沢のある美しい仕上がりになります。
各付帯部の塗装
付帯部分の塗装も丁寧に行っていきます。
付帯部分はケレン作業、さび止め塗装をしたあと、さらに2回の塗装を重ねて施しました。

破風塗装、1回目

破風塗装、2回目

水切り塗装、1回目

水切り塗装、2回目

軒天塗装、1回目

軒天塗装、2回目

横樋塗装、1回目

横樋塗装、2回目
【参考記事】
>>外壁と屋根の部位名称、いくつ分かりますか?静岡県磐田市F様邸外壁塗装の完成です

最後にタッチアップ、点検、検査を行って完工です。
メインカラーをガラッと変えたことで、全く違った印象になりました。
付帯部は以前と同じホワイトカラーですが、ブルーベースの建物に映えてとても素敵なコントラスト人なっています。
鮮やかな芝生と相まって、まるで外国にいるようですね!
静岡県袋井市のF様、この度の外壁塗装工事の際は大変お世話になりました。
今後とも浜松市のマルスギをよろしくお願い致します。
工事後も気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
サイトマップ
- 会社概要
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ