浜松市中央区/無機塗料で外壁・屋根塗装・ベランダウレタン防水塗装・庇張替え工事/K様邸/外装まるごとメンテナンス
外壁塗装ビフォーアフター

外壁塗装アフター

外壁塗装ビフォー
K様邸は築20年。web検索により、お問い合わせを頂きました。
現地調査をさせていただいたところ、全体的に劣化が進んでいて、補修が必要な箇所がいくつか見受けられました。
調査の結果とご提案の後、マルスギへ外壁・屋根塗装、ベランダ防水塗装、玄関庇張替え工事をご依頼頂きました。
この度は誠にありがとうございました!
浜松市中央区K様邸外壁塗装の概要
塗装箇所・使用塗料
外壁使用塗料:無機塗料
屋根使用塗料:無機塗料
ベランダ防水工法:ウレタン防水
その他附帯部使用塗料:シリコン塗料
【参考記事】
>>外壁塗装の塗料の種類と選び方足場設置

不安定な足元では品質の高い塗装をすることはできません。
浜松市のマルスギでは安全と高品質のため、足場から丁寧に作業しております。もちろん、周辺に塗料などが飛散しないようにシートの設置もいたします。
【参考記事】
>>外壁塗装の足場費用の相場高圧洗浄

外壁塗装で最初の工程が高圧洗浄です。
下地に汚れがついていては、どんなに良い塗装をしてもすぐに剥がれてきてしまいます。
家庭用の高圧洗浄機ではなかなか出せない、最大15Mpaの水圧で家全体の汚れを高圧洗浄で徹底的に落とします!

高圧洗浄、玄関ステップ
外壁シーリング工事
次の工程は、外壁のシーリング工事です。
外壁材同士の間を埋めているシーリング材も経年により劣化してしまいますので交換が必要なのです。

経年劣化により
ひび割れが目立っています
このまま放置すると
隙間から雨水などが外壁の内部に
浸入する危険があります

劣化した既存のシーリング材を撤去します

周囲に養生を行い
目地の下地に
シーリング材を密着させる効果がある
プライマーを塗布します

新しいシーリング材を充填します

充填したシーリング材を
平らにならします

シーリング材が乾いたら
養生テープをはがして完成です
これで防水機能が復活しました
【参考記事】
>>外壁塗装に欠かせないシーリング工事とは?付帯部ケレン作業

付帯部はヤスリなどを使って研磨し、古い塗膜やサビを落とします。
これはケレン作業と言って、塗料の密着力を上げ、完成度を高めるためにとても大事な工程になります。
マルスギではこうした下処理を大切にしていますので、徹底した管理で丁寧に行っています。

ケレン作業、破風

ケレン作業、笠木
【参考記事】
>>ケレン作業ってなに? 付帯部さび止め塗装

金属付帯部はケレン作業の後に、さび止め塗装を行っていきます。

さび止め塗装、破風

さび止め塗装、笠木
外壁塗装
いよいよ外壁を塗装していきます。
今回はクリーム系からホワイト系にお色を変えて、明るいながらも少し印象が変わるように塗装いたしました。

下塗り塗装

中塗り塗装

上塗り塗装
外壁は基本的に、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装を重ねて行っていきます。
こうすることで光沢のある美しい仕上がりになり、耐久性もアップします。
各付帯部の塗装
付帯部分の塗装も丁寧に行っていきます。
付帯部分はケレン作業、さび止め塗装をしたあと、さらに2回の塗装を施します。

雨戸塗装、1回目

雨戸塗装、2回目

破風塗装、1回目

破風塗装、2回目

笠木塗装、1回目

笠木塗装、2回目
【参考記事】
>>外壁と屋根の部位名称、いくつ分かりますか?玄関庇張替え

玄関庇の下部分は傷みが多かったため、張替えを行いました。

既存の板撤去
幸い内部の状態は良かったので
予定通りの交換作業をします

新しい板を張り付けて完成です
浜松市中央区K様邸屋根塗装の概要
屋根塗装ビフォーアフター

屋根塗装アフター

屋根塗装ビフォー
高圧洗浄、ケレン作業、さび止め塗装
屋根も外壁と同様に、下地処理を進めていきます。

屋根高圧洗浄

ケレン作業、屋根大棟部

さび止め塗装、屋根大棟部
屋根塗装
屋根は建物の中で最も紫外線の影響を受ける部分ですので、より丁寧に塗装を施していきます。
ローラーの入らない細かい箇所や、狭い箇所はハケを使用してしっかりと塗布します。

屋根下塗り塗装

屋根中塗り塗装

屋根上塗り塗装

屋根大棟部板金塗装、1回目

屋根大棟部板金塗装、2回目
縁切り作業(タスペーサー)

屋根と屋根の間に隙間を作る縁切り作業をタスペーサーという道具を使って施工します。
このように隙間を作ることで、雨漏りや結露を防ぐことができるのです。
【参考記事】
>>屋根塗装で使われる「タスペーサー」って何?浜松市中央区K様邸ベランダ塗装(ウレタン防水)の概要
ベランダ防水塗装ビフォーアフター

ベランダ防水塗装アフター

ベランダ防水塗装ビフォー
ベランダは防水塗装をしていきます。
今回は、ウレタン防水を採用しました。
【参考記事】
>>ベランダ・バルコニーに最適なFRP防水高圧洗浄・ケレン清掃・プライマー塗布
ベランダも外壁や屋根と同様に高圧洗浄で汚れを落とし、落ちきらなかった汚れは削ってきれいにしていきます。
その後、下地とFRP防水の密着性を高めるためのプライマーを下地全体に塗布していきます。

ベランダケレン作業
へらや金ブラシな出を使い汚れを落としきります

プライマーを塗布します
ウレタン樹脂塗布
ウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成します。
ウレタン樹脂は弾力があり伸縮性があるため、下地の形状が複雑だったり、ほかの防水層があったりしても対応することができます。

ウレタン1層目を塗布

ウレタン2層目を塗布
トップコートの塗布
仕上げにトップコートを塗布することで、紫外線などの劣化原因から防水層を保護します。

K様邸外壁・屋根塗装、ベランダ防水塗装の完成です

最後にタッチアップ、点検、検査を行って完工です。
外壁の色を窓枠と同じホワイトカラーにしたことで、タイル部分のアクセントがより際立って見えるようになりましたね。
屋根やベランダも全てメンテナンスされたことで、家全体が本当に美しく仕上がりました。
浜松市中央区のK様、この度の外壁・屋根塗装、ベランダ防水塗装工事の際は大変お世話になりました。
工事後も気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
今後とも浜松市のマルスギをよろしくお願い致します!
サイトマップ
- 会社概要
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ