浜松市中央区/無機塗料で外壁塗装/M様邸/黒色軒天の引き締め効果 | 株式会社マルスギは保証付きで安心な外壁塗装と屋根塗装を行います。

自社施工で費用を抑えた外壁塗装をご提案します! 自社施工で費用を抑えた外壁塗装をご提案します!
デザイン性・耐久性に優れた外壁・屋根塗装ならマルスギへ。
地域密着型で迅速な対応を心がけ、住宅の資産価値をお守りします!

浜松市中央区/無機塗料で外壁塗装/M様邸/黒色軒天の引き締め効果

外壁塗装ビフォーアフター

外壁塗装アフター
外壁塗装アフター
外壁塗装ビフォー
外壁塗装ビフォー

M様邸は築13年。
外壁の汚れや色あせが気になりだし、外壁塗装をご検討されました。
web検索により、弊社にお問い合わせをいただき、現地調査とご提案の後、マルスギへ外壁塗装・付帯部塗装工事をご依頼いただきました。
この度は誠にありがとうございました!

浜松市中央区M様邸外壁塗装の概要

塗装箇所・使用塗料

外壁使用塗料:無機塗料

その他附帯部使用塗料:シリコン塗料

足場設置

足場設置

浜松市のマルスギでは、足場を組み立てる際に必ず養生シートを併せて設置しています。
安全で質の高い施工を実現するためには、安定した足場が欠かせません。

また、養生シートには次のような重要な役割があります。


・塗料や粉塵の飛散を防止

・工事時の騒音を軽減

・落下物による事故のリスクを回避

・作業員の転落防止


このように、安心・安全な工事環境を整えたうえで作業を進めています。

高圧洗浄

高圧洗浄

外壁塗装の最初の重要な工程が高圧洗浄です。
外壁に汚れやホコリが残ったまま塗装してしまうと、せっかく高品質な塗料を使用しても密着性が悪くなり、すぐに剥がれやすくなってしまいます。そのため、高圧洗浄は仕上がりや耐久性を左右する大切な作業です。

マルスギでは、最大15Mpaの強力な水圧を使用し、外壁全体を丁寧に時間をかけて洗浄。カビやコケ、しつこい汚れまで徹底的に除去し、塗料がしっかり密着する状態に整えています。

高圧洗浄
高圧洗浄、軒天
塗装する箇所は全てきれいにいたします
高圧洗浄
家がきれいになるなら、一緒に駐車場もきれいにしたいですよね。
塗装しない箇所でも、ご希望に応じて洗浄させていただきます。

外壁シーリング工事(打ち替え)

シーリング工事の「打ち替え」とは、外壁材の目地やサッシ周りに充填されている古いシーリング材をすべて撤去し、新しいシーリング材を打ち直す方法です。

シーリング材は経年劣化により、ひび割れたり硬化したりして防水性や伸縮性が低下します。
そのまま放置すると、目地から雨水が侵入し、外壁内部の腐食や雨漏りにつながる危険があるため、打ち替えが必要となってくるのです。

シーリング工事

古いシーリング材の撤去

既存の劣化したシーリングをきれいに取り除きます。
シーリング工事

清掃・プライマー塗布

新しいシーリング材をしっかり密着させるために、
目地を清掃しプライマー(接着剤の役割)を塗布します。
シーリング工事

新しいシーリング材の充填

防水性・伸縮性の高い新しいシーリング材を充填します。
シーリング工事

充填したシーリング材をならす

へらを使って、均一にならして仕上げます。
シーリング工事

乾燥

シーリングが完全に硬化するまでしっかり乾燥させたら
できあがりです。
撤去したシーリング材

撤去したシーリング材

これだけたくさんのシーリング材で家を守っています

外壁シーリング工事(増し打ち)

シーリング工事の増し打ちとは、既存のシーリング材を撤去せず、その上から新しいシーリング材を重ねて充填する方法です。

主にサッシまわりやドア枠、入隅(いりずみ)といった構造上シーリングを完全に撤去しにくい場所に用いられます。
特にサッシ周りは、無理に古いシーリング材を撤去しようとすると奥にある防水紙を傷つけてしまい、雨漏りの原因になりかねないため、「増し打ち」が推奨されるケースが多いです。

古いシーリング材の上に直接充填するので、打ち替えより工期が短く済み、施工コストが比較的抑えることができます。

シーリング工事
軒天と外壁の入隅
既存のシーリング材の上にプライマーを塗ります
シーリング工事
その後の工程は、打ち替えと同様で、
新しいシーリング材を充填します。
シーリング工事
ならして乾燥させたら、
こちらも完成です。

養生作業

養生作業
塗装を行わない部分に誤って塗料が付着しないよう、丁寧に養生を施し、しっかりと保護してから作業を進めます。

付帯部さび止め塗装

付帯部さび止め塗装

このように、さまざまな性能を持つ塗料を重ね塗りすることで、仕上がりの美しさを高めるとともに、住まいをより長く保護することができます。

水切り部分さび止め塗装
水切り部分さび止め塗装
シャッターボックスさび止め塗装
シャッターボックスさび止め塗装

外壁塗装

下地処理がすべて完了したら、いよいよ外壁を塗装していきます。
塗装は3回重ねて、施します。

下塗り塗装

下塗り塗装

下地の吸い込みを抑え、塗料の密着力を高めるための「下地処理塗料」を塗布します。塗装の寿命に直結する大切なステップです。
中塗り塗装

中塗り塗装

仕上げ塗料の1回目の塗装です。耐候性・防水性を高めると同時に、色の発色を良くする役割もあります。
上塗り塗装

上塗り塗装

中塗りと同じ塗料を重ね塗りして、厚みと艶を出し、仕上がりを美しく整えます。これにより、塗料の性能を最大限に引き出すことができます。

各付帯部の塗装

さび止め塗装などの下地処理をした付帯部は、付帯部専用の塗料を使用し、色ムラが出ないよう中塗り・上塗りの2回塗りで仕上げます。
外壁との色バランスを見ながら、細部まで丁寧に塗装します。

化粧ブロック塗装
化粧ブロック塗装、1回目
化粧ブロック塗装
化粧ブロック塗装、2回目
破風塗装
破風塗装、1回目
破風塗装
破風塗装、2回目
軒天塗装
軒天塗装、1回目
軒天塗装
軒天塗装、2回目
シャッターボックス塗装
シャッターボックス塗装、1回目
シャッターボックス塗装
シャッターボックス塗装、2回目
横樋塗装
横樋塗装、1回目
横樋塗装
横樋塗装、2回目

M様邸外壁塗装の完成です

M様邸外壁塗装の完成です

最後にタッチアップ、点検、検査を行って完工です。
外壁は元のお色をそのままに、軒天の色を変えて塗装いたしました。
外壁の爽やかなホワイトに、軒天のブラックが引き締め効果をプラス。スタイリッシュでメリハリのある外観に生まれ変わりました!

浜松市中央区のM様、この度の外壁塗装工事の際は大変お世話になりました。
弊社はアフターフォローにも自信を持っております。工事後も気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
今後とも浜松市のマルスギをよろしくお願いいたします。