30坪、40坪…外壁塗装の坪相場っていくら?
外壁塗装の費用は坪数で大きく変わります

住宅を新築した場合や購入した後、初めて外壁塗装を行う場合、どのくらいの費用がかかるのか不安になるのではないでしょうか。
すでに外壁塗装のリフォーム経験がある方の中には、前回は想像以上に高額の費用がかかったから、もっと安く抑えられると助かると考えている方もいるかもしれません。
ここでは、30坪、40坪、50坪の住宅を基準に、どのくらいの費用がかかるのか相場をご紹介します。
見積もりが相場と差が出た場合の、チェックポイントも確認していきましょう
目次
1. 外壁塗装の価格相場
1-1 外壁塗装工事合計費用相場表
1-2 1坪は何㎡?
2-1 実際の塗装面積の差
2-2 塗料代の違い
2-3 業者ごとの施工単価の違い
3-1 【30坪】
3-2 【40坪】
3-3 【50坪】
4. 外壁塗装の費用内訳
4-1 塗料・材料費(全体の約20%)
4-2 工事代・人件費(全体の約30%)
4-3 足場代(全体の約20%)
4-4 その他(全体の約30%)
7-1 相見積もりを取る
7-2 外壁の状態を確認する
7-3 使用塗料を再検討する
7-4 地域密着の事業者に依頼する
8-3 「一式」という表記が多くないか
8-4 保証についての記載があるか
9. まとめ
外壁塗装の価格相場
外壁塗装の合計費用は、
(塗料の価格×施工面積)+足場費用+工賃(職人の作業代)+諸費用
で構成されるのが基本スタイルです。
施工面積によって費用に差が出るので、建物の坪数ごとに目安となる合計費用相場をご紹介します。
実際には同じ坪数でも、外壁の面積は異なるので差がでます。
外壁塗装工事合計費用相場表
坪数 | 塗装面積 | 相場費用 |
---|---|---|
20坪 | 約79㎡ | 75~90万円 |
30坪 | 約119㎡ | 90~110万円 |
40坪 | 約158㎡ | 105~140万円 |
50坪 | 約198㎡ | 120~170万円 |
60坪 | 約238㎡ | 135~200万円 |
1坪は何㎡?

家の大きさをざっくり考えるときに、「〇坪」という表現がされることが多いのですが、外壁塗装の見積もりでは、一般的に「㎡(平方メートル)」や「m(メートル)」といった実際の長さや面積の単位が使われます。
というのも、同じ坪数の建物であっても、窓が多い家では塗装する面積が少なくなりますし、凹凸の多い複雑な構造の家では塗装面積が増える傾向があります。
このように、坪数だけでは正確な塗装面積を判断できないため、正確な費用を算出するには、実際に塗る面積=「㎡」や「m」で見積もるのが一般的なのです。
とはいえ、実際に塗装する面積なんて、自分では簡単に測れませんよね。
そこであくまで概算になりますが、以下の計算方法を使うと、簡単に坪数から塗装面積を出すことができます。
ざっくりとした目安を知りたい場合には、こちらを使って計算してみてください。
坪数からの塗装面積の計算方法
延べ坪数×3.3(1坪=3.3㎡)×1.2~1.4(外壁の面積を計算する際の係数)=外壁塗装の面積(㎡)
延べ床面積(各階の床面積を合計したもの)に外壁の面積を計算する際の係数をかけることで、窓やドアなど塗装しない部分を除いたおおよその外壁面積が算出できるのです。
この係数は建物の大きさによって変わります。
延べ床面積が大きくなるほど、実際の塗装面積との誤差が少なくなるため、より小さな係数(例:1.2)を使うと良いですよ。
同じ面積でなぜ費用相場に幅があるの?
実際の塗装面積の差
先ほど述べたとおり、坪数が同じでも、家の形やドア・窓などの開口部の面積によって、塗装面の面積は変わってきます。そのため、見積もりの依頼を受けた業者は必ず現地で計測し、図面を使って正確な塗装面積を算出するのです。
たとえ同じ坪数の建物だとしても、実際の塗装面積には差があり、塗料の量や作業時間(人件費)が変わってくるため、費用が異なってくるのです。
塗料代の違い

塗料代は、塗料の種類をはじめ、メーカーやグレードによって異なります。
中でも塗料の性質や機能性を決める種類は、価格に大きな影響を与える要素です。
機能性が高く、耐久性が高まるほど、塗料代は高くなる傾向にあります。
外壁塗装に使われる代表的な塗料で耐久性の低いものから順に、
アクリル塗料5~7年、ウレタン塗料8~10年、シリコン塗料10~12年、フッ素塗料15~20年です。
また、セルフクリーニング機能などがあり、長く美観を維持しやすい無機塗料はさらに長く20~25年です。
省エネ対策に役立つ遮熱塗料や断熱塗料などの高機能な特殊塗料は、機能が高い分、塗料代も高めです。
業者ごとの施工単価の違い
外壁塗装の工事にはさまざまな工程があり、それぞれの施工単価は業者によって異なります。
また、外壁の状態によっても塗装方法が変わってくるため、そのような違いから同じ塗装面積でも金額に差が出てくるのです。
外壁塗装の坪別相場費用の内訳

・(※) 下地処理は外壁の状態により費用が変動します
・見積もりを取った際に、事業者により作業の呼び名が異なる場合があります
・すべての作業内容が内訳に入っていない場合は、作業が追加になることがあります
【30坪】
作業内容 (30坪の場合) | 塗装費用 | 30坪にかかる費用 |
---|---|---|
足場 (166㎡) | 800~1,200円/㎡ | 132,800~199,200円 |
飛散防止ネット (166㎡) | 150~400円/㎡ | 17,850~47,600円 |
養生 (119㎡) | 200~300円/㎡ | 23,800~35,700円 |
シーリング(打ち替え) (119㎡) | 700~1,500円/m | 8,330~178,500円 |
シーリング(増し打ち) | 500~1,000円/m | ― |
軒天 (30㎡) | 800~1,600円/㎡ | 24,000~48,000円 |
雨どい (40m) | 800~1,800円/m | 32,000~72,000円 |
雨戸 (4(一例)) | 2,000~4,000円/枚 | 8,000~16,000円 |
廃棄物処理 (1式) | 10,000~30,000円/式 | 10,000~30,000円 |
運搬・交通費 (1式) | 10,000~30,000円/式 | 10,000~30,000円 |
下地処理(※) (119㎡) | 約300〜2,500円/㎡ | 35,700~297,500円 |
高圧洗浄 (119㎡) | 250円〜450円/㎡ | 29,750〜53,550円 |
塗料代
アクリル:約50万円~70万円
ウレタン:約60万円~80万円
シリコン:約75万円~100万円
フッ素:約90万円~110万円
無機塗料:約100万円~120万円
遮熱・断熱塗料:約95万円~115万円
【40坪】
作業内容 (40坪の場合) | 塗装費用 | 40坪にかかる費用 |
---|---|---|
足場 (230㎡) | 800~1200円/㎡ | 184,000〜276,000円 |
飛散防止ネット (230㎡) | 150~400円/㎡ | 34,500~92,000円 |
養生 (158㎡) | 200~300円/㎡ | 31,600~47,400円 |
シーリング(打ち替え) (158㎡) | 700~1,500円/m | 110,600~237,000円 |
シーリング(増し打ち) | 500~1,000円/m | ― |
軒天 (40㎡(一例)) | 800~1,600円/㎡ | 32,000~64,000円 |
雨どい (45m(一例)) | 800~1,800円/m | 36,000~81,000円 |
雨戸 (4(一例)) | 2,000~4,000円/枚 | 8,000~16,000円 |
廃棄物処理 (1式) | 10,000~30,000円/式 | 10,000~30,000円 |
運搬・交通費 (1式) | 10,000~30,000円/式 | 10,000~30,000円 |
下地処理(※) (158㎡) | 約300〜2,500円/㎡ | 47,400~395,000円 |
高圧洗浄 (158㎡) | 250円〜450円/㎡ | 39,500〜71,100円 |
塗料代
アクリル:約100万~120万円
ウレタン:約110万~130万円
シリコン:約130万~150万円
フッ素:約140万~170万円
無機塗料:約170万~190万円
遮熱・断熱塗料:約150万~180万円
【50坪】
作業内容 (50坪の場合) | 塗装費用 | 50坪にかかる費用 |
---|---|---|
足場 (277㎡) | 800~1,200円/㎡ | 221,600〜332,400円 |
飛散防止ネット (277㎡) | 150~400円/㎡ | 41,550~110,800円 |
養生 (198㎡) | 200~300円/㎡ | 39,600~59,400円 |
シーリング(打ち替え) (198㎡) | 700~1,500円/m | 138,600~297,000円 |
シーリング(増し打ち) | 500~1,000円/m | ― |
軒天 (50㎡(一例)) | 800~1,600円/㎡ | 40,000~80,000円 |
雨どい (50m(一例)) | 800~1,800円/m | 40,000~90,000円 |
雨戸 (6(一例)) | 2,000~4,000円/枚 | 12,000~24,000円 |
廃棄物処理 (1式) | 10,000~30,000円/式 | 10,000~30,000円 |
運搬・交通費 (1式) | 10,000~30,000円/式 | 10,000~30,000円 |
下地処理(※) (198㎡) | 300〜2500円/㎡ | 59,400~495,000円 |
高圧洗浄 (198㎡) | 250円〜450円/㎡ | 49,500〜89,100円 |
塗料代
アクリル:約80万円~100万円
ウレタン:約90万円~115万円
シリコン:約100万円~120万円
フッ素:約110万円~140万円
無機塗料:約130万円~160万円
遮熱・断熱塗料:約120万円~150万円
外壁塗装の費用内訳
外壁塗装の費用は、「塗料・材料費」「工事代・人件費」「足場代」「その他」の4種類分けられます。
内訳は以下のグラフの通りです。

塗料・材料費(全体の約20%)

塗料代は外壁塗装の約20%を占めるため、「塗料の種類」は塗装費用に大きく影響します。
一般的に耐用年数が長い塗料は、価格が高い傾向にあります。
とはいえ、耐久年数が高い塗料はすべて価格が高いわけではありません。
塗料の各種類の中にもグレードがあり、同じ種類の塗料でも耐用年数の短いものと長いものがあります。
例えば、近年よく使用されているシリコン塗料は耐久年数が幅広く、耐久年数が8年の製品もあれば、15年の製品もあります。
このように、塗料は全ての製品が耐久年数と予算が比例するわけではありません。
塗料の種類や耐用年数に希望がある場合は、事業者に見積もりを依頼する際に相談しましょう。
工事代・人件費(全体の約30%)

外壁塗装の工事代(人件費)とは、塗装職人をはじめとする作業に携わる人々に支払われる費用のことを指します。
この中には、塗装や高圧洗浄といった基本的な作業だけでなく、シーリングの打ち替え作業、養生(窓や植栽などを塗料から保護する作業)、軒天や雨どい、破風板などの付帯部の塗装といった項目も含まれます。
これらの作業は、見積書上では「付帯工事」や「その他の作業費」としてまとめて記載されることもあります。
このように、工事代には単純な塗装以外にも多くの工程が含まれており、総合的な人件費として計上されているのです。
足場代(全体の約20%)

外壁塗装には足場代が必ず必要で、費用相場は1㎡あたり800~1,200円程度です。
足場代を算出するためには、足場費用と飛散防止ネットの金額だけでは足りません。足場をかける面積(足場架面積)の算出が必要です。
足場代面積は次のような計算式で算出できます。
足場架面積=(家の外周+8m)×高さ
足場架面積が出たら、それを使って外壁塗装の足場代は、次の計算式で算出できます。
足場代=足場架面積×(足場費用/㎡+飛散防止ネット/㎡)
足場は外壁を囲うため外壁より面積が増えます。
また、足場代には、足場組みや解体時の工事代のほか、足場材の修理・クリーニングといったメンテナンス費用、運搬費などが含まれます。
その他(全体の約30%)
日本の一般的な「2階建て一軒家」は30~40坪が多い

日本の住宅に多い2階建て一軒家の平均的な坪数は30~40坪です。
同じ坪数でも、家のデザインによって外壁の面積は異なります。
また、大きな窓やベランダなどが設置されている住宅と、窓がほとんどなく断熱性や気密性を高めた省エネタイプの家では外壁の面積に違いが出ます。
もっとも、塗料代は面積に応じてぴったり使われるのではなく、面積をカバーするだけの塗料の缶数となるのが基本で、同じ色の塗料を別の家に使い回せるとは限らないため、缶単位で見積もられるのが一般的です。
そのため、施工面積に差があっても、塗料代に差がほとんど生じない場合もあります。
外壁塗装と屋根塗装をセットにすると安くなることも

外壁塗装と屋根塗装の費用を抑えたいときには、同時施工がおすすめです。
外壁塗装と屋根塗装を同時におこなうことで、塗装工事の費用の20%を占める足場の設置や解体の費用が1回分で済み、養生や高圧洗浄などの作業も1日でまとめてできるので工事の効率が良くなるからです。
1回の施工費用は高くなりますが、別々の時期に施工した際の合計額より費用を抑えることができます。
外壁塗装+屋根塗装の工事合計費用相場
坪数 | 塗装面積 | 相場費用 |
---|---|---|
20坪 | 約79㎡ | 95~130万円 |
30坪 | 約119㎡ | 110~150万円 |
40坪 | 約158㎡ | 125~170万円 |
50坪 | 約198㎡ | 140~190万円 |
60坪 | 約238㎡ | 155~220万円 |
一般的に屋根塗装と外壁塗装を同時に行う場合、外壁塗装のみの費用に20万~40万円程度上乗せした金額が必要です。
屋根塗装+外壁塗装の費用相場は、30坪の住宅の場合110万円〜150万円程度です。
「相場より高いな」と感じたら

出された見積もりが「相場より高いな」と感じたら、以下の点をチェックしてみましょう。
相見積もりを取る
足場費用や工賃が高めでないか、できれば「相見積もり」を取って比較しましょう。
「相見積もり」とは、複数の事業者に見積もりを依頼して比べることです。
複数の見積もりを比べると、数万円から数十万円違う結果が出ることもあります。
しかし、見積もりは安いから良いというものでもありません。安すぎる見積もりを出す事業者は、工事で手抜きや省略をする可能性もあります。
また、足場の設置や解体、施工を外部業者に下請けさせていると、中間マージンが生じる分、高くなります。
費用を抑えたいなら、自社施工の業者がおすすめです。
相見積もりをとり、適正な価格であるか、不明な見積内容がないか、施工期間は早すぎないかなどを確認しましょう。
外壁の状態を確認する
施工前の今の外壁の状態をチェックしましょう。
塗膜が剥がれたり、ひび割れしていたり、コケやカビが生えていたり、コーキングの膨れやひびなどはありませんか?
劣化状態が酷いと、下地処理を徹底することやコーキングの打ち替えなどが必要になるので、その分費用が高くなっていることがあります。
目立った劣化がないにもかかわらず費用が高くなっている場合は、余分な工事が見積もられているかもしれませんので、確認してみましょう。
使用塗料を再検討する
高耐久、高機能、グレードの高い塗料を使っていれば、塗料代が高くなります。
最近は高機能な塗料が増えており、業者に相談すると、そういった塗料をおすすめされる可能性は高いです。
しかし、風通しのいい立地の家であれば防カビ機能や防藻機能は不要かもしれません。また、数年後に引越しや建て替えを予定しているなら、その時までの耐用年数があれば十分です。
余分な耐久性や機能がついた高価な塗料より、必要な条件を満たす塗料を選びましょう。
相見積もりを取った際に、同じメーカーの同じ塗料を使っているのに塗料代に差がある場合は、なぜ高くなっているか業者に確認が必要です。
地域密着の事業者に依頼する
外壁塗装を依頼する場合は、地域密着型の事業者がおすすめです。
大手リフォーム会社は、下請けの事業者に依頼するため仲介手数料が発生しますので、どうしても費用が高くなってしまいます。地元の自社施工の事業者に依頼することで手数料分が安くなる可能性があります。
また地域の事業者は、地域での評判を落とすと後々の仕事にも差し支えるため、誠実な仕事をしてくれるでしょう。
外壁塗装の見積書で確認するべきポイント

外壁塗装で失敗しないために、見積書を受け取ったら以下のポイントは必ずチェックしてみてください。
少しでも不明瞭な点があれば、確認し、納得できない業者とは契約しないようにしましょう。
中には見積もりを受け取ると、「わざわざ見積もりを出してもらった後、工事を依頼しないのは申し訳ない」と感じる方もいらっしゃいますが、外壁塗装やリフォーム工事において、相見積もりは一般的なことです。
気兼ねすることは全くありませんよ!
具体的な塗料の名前が書かれているか
外壁塗装の見積書では、項目で塗料の商品名まで記載されているかを見ましょう。
「シリコン塗料」とだけ記載されているようなケースは注意してください。
詳細が書かれていないと、市場に流通していない粗悪品を使われていたり、工事に使用する塗料が変更されていたりしても全くわかりません。
どのメーカーのどの商品を使うのかは、必ず業者に確認を取りましょう。
外壁の塗装が3回塗りになっているか
外壁塗装の見積書では、外壁の塗装回数が3回になっているかを確認しましょう。
外壁塗装は、ほとんどの場合「下塗り、中塗り、上塗り」の3回塗りが基本となっています。
中塗りではなく「下塗り、上塗り2回」と表記されていることもあります。
通常の塗料で塗装する場合、3回塗りをしてくれない業者への依頼は避けた方が良いでしょう。
ただし、「2回塗りのクリヤー塗装」や「4回塗りの光触媒」などといった例外もありますので、特別な塗料を使用する際は業者に確認をしておきましょう。
「一式」という表記が多くないか
見積書では、「一式」という表記をチェックしましょう。
「一式」との記載が多い場合は、業者が見積もりを正確に出していない可能性があります。
外壁は住宅によって面積や形が異なるため、細かく計算しなければ見積もりを出すことはできません。それにもかかわらず、「一式」の表記が多い場合は、適当に見積もりを出していると考えられます。
ただし、養生と下地処理、諸経費については、「一式」の単位が使われていても問題ありませんのでご安心ください。
保証についての記載があるか
見積書では、保証についての記載があるか確認しましょう。保証書を発行する会社であれば、保証年数がきちんと記載されているかもチェックしてください。
保証は一般的に次のような問題が起きた際に適用されます。
・外壁塗装の剥がれ
・外壁の色あせ
・シーリングのひび割れ
保証の対象は業者によって変わるため、詳しく確認しましょう。
なお、保証が記載されている場合でも、保証期間が適正かどうか確認することも重要です。平均的な施工保証期間は5年とされます。
浜松市のマルスギでは、最大10年の保証をさせていただいております!
まとめ

外壁塗装の費用相場は、施工面積によって差が出るので、一般的にはマイホームの坪数に応じた相場と、実際の見積もりを比較して、高くないか確認しましょう。
外壁塗装の費用は大きく「塗料・材料費」「工事代・人件費」「足場代」「その他」の4つに分けられます。
見積もりが相場より高い場合には、自社施工ではないか、外壁の劣化が深刻化しているか、高耐久、高機能の塗料が使用されているかをチェックしてください。
「相見積もり」を取って、複数の事業者を比較してみましょう。
見積書を受け取ったら、以下のポイントをチェックしましょう。
・具体的な塗料の名前が書かれているか
・壁の塗装が3回塗りになっているか
・一式という表記が多くないか
・保証についての記載があるか
また、外壁塗装と屋根塗装をセットにすると1回の費用は高くなりますが、長い目で見ると費用を抑えることができますよ。
外壁塗装工事は浜松市のマルスギにおまかせください

マルスギでは常に【無料見積り】【無料診断】【無料相談】を実施しております。
専門知識を持つスタッフがリフォームやメンテナンスに関する方法や費用について、詳しくご案内します。
外壁や屋根の点検やメンテナンスを検討している方は、経験豊富なマルスギにぜひお気軽にご相談ください。
マルスギは静岡県浜松市周辺を対応エリアとしておりますが、お見積りや診断のご依頼を頂いたお客様に対しては、遠方の方でも出来るだけご訪問対応させて頂いております。
外壁塗装や屋根の葺き替え、カバー工法などのリフォーム工事に関する事だけではなく、 雨樋工事、雨漏り修理、防水工事はもちろん、 エクステリア関係の、駐車場工事、ブロック工事、お庭の工事、ウッドデッキの工事などもご相談可能です。
マルスギは地域に密着した塗装職人ならではの仕上がりとコストを削減したご提案で、お客様との永いお付き合いを大切にいたします!
サイトマップ
- 会社概要
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ