グレーのツートン外壁でおしゃれな家に|屋根色との相性も徹底解説
落ち着いた印象で人気の「グレー外壁」。様々な色味やテイストと相性の良いグレーは、ツートンカラーの外観にぴったりな色味です。中間色でどんな色とも調和しやすく、ツートンにすることで上品さと立体感を演出できます。
今回は、グレーのツートン外壁をおしゃれに見せる配色と、屋根色の選び方まで解説します。
目次
1. グレー外壁が人気の理由
2-1 ① グレー × ホワイト
2-2 ② ダークグレー × ベージュ
2-3 ③ グレー × ブラック
2-4 ④ グレー × ウッド調
4-1 最も人気で万能なブラック
4-3 ナチュラル派のブラウン
4-4 スタイリッシュで個性的なネイビー
5. まとめ
グレー外壁が人気の理由
グレーは「シンプル・上品・モダン」といった印象を与える万能カラー。
グレー外壁は、白や黒、木目調などどんな素材とも合わせやすいので、幅広いデザインテイストに対応できます。
例えば、明るい色と組み合わせると清潔感を演出したり、ダーク系と組み合わせると重厚感を出したりすることができます。
また、汚れや色あせが目立ちにくく、周囲の住宅や自然環境にもなじみやすいため、長く愛される外観を作ることができる、非常に人気のある外壁カラーなんです。
【参考記事】
緑系の外壁については、こちらの記事でご紹介しています。
>>外壁を緑でおしゃれに|ナチュラルにもモダンにも映える人気カラーの魅力ツートン×グレーでおしゃれに見せる配色パターン4選
① グレー × ホワイト
「明るく上品・シンプルでおしゃれ・長く飽きない」万能デザイン。
どんな家の形にも合わせやすく、清潔感を大切にしたい方や、失敗のない配色を選びたい方におすすめです。
ホワイトの明るさがグレーの落ち着きをやわらげ、清潔感のある印象に仕上がります。
日当たりの良い場所では白が光を反射して明るく、グレーが影をつくることで自然な立体感が生まれます。
また、グレーとホワイトはどちらも無彩色で、すっきりとした都会的な印象を与えるので、「モダン・シック・ナチュラル」など、どんな住宅デザインにもなじみやすく、飽きがきません。
経年劣化や汚れも目立ちにくく、長くきれいな外観を保ちやすいのもポイントです。
配色バランスによる印象
| 1階グレー × 2階ホワイト | 下に重心があり、安定感と落ち着きを演出。 王道で失敗の少ない組み合わせです。 |
|---|---|
| 1階ホワイト × 2階グレー | スタイリッシュで軽やかな印象。 モダンな住宅やシンプルデザインにおすすめ。 |
| グレーをベースにホワイトでアクセント (窓まわり・バルコニーなど) | 全体を引き締めながら明るさをプラスできます。 さりげなくおしゃれな印象に。 |
ワンランク上のおしゃれテクニック
ツートンが控えめな分、屋根色や玄関ドアでアクセントカラーを加えるとバランスが取れます。
<おすすめアクセントカラー>
・ブラック → 全体が引き締まってモダンに
・ブラウン → 温かみをプラス
・ネイビーやダークグリーン → 個性的に見せることも可能
② ダークグレー × ベージュ
強すぎず優しすぎない絶妙なバランスで、「落ち着き・温もり・上品さ」を兼ね備えた大人の配色です。
飽きのこないデザインで、ナチュラルにもモダンにも対応できる万能カラーコンビ。
経年劣化による色あせや汚れも目立ちにくく、長く美しい外観を保ちたい方にぴったりです。
ダークグレーはスタイリッシュで都会的な印象を与え、ベージュはやわらかく温かみのある雰囲気を作ります。
この2色を組み合わせることで、重厚感がありながらも優しさを感じる外観になります。
「ブラック×ホワイト」のように強いコントラストではないため、周囲の家や自然環境にも調和しやすいのもポイントです。
配色バランスによる印象
| 1階をダークグレー × 2階をベージュ | 安定感と重厚感のある印象に。 落ち着いた雰囲気を演出したい方におすすめ。 |
|---|---|
| 1階をベージュ × 2階をダークグレー | スタイリッシュでモダンな印象に。 高さを強調したい建物にも合います。 |
| ベージュをベースに、 玄関まわりをダークグレーでアクセント | 穏やかでナチュラルな外観の中に 引き締め効果をプラスできます。 |
ワンランク上のおしゃれテクニック
屋根や付帯部分のバランスを考えた配色をしましょう。
・屋根:ブラック・チャコールグレー → 統一感を出す
・サッシ:ブラックまたはブロンズ → 引き締め効果
・玄関ドア:木目調ブラウン → 温かみをプラス
③ グレー × ブラック
派手さを抑えたデザインなのに、おしゃれで個性が際立つカラーコンビ。
「高級感・立体感・統一感」を兼ね備え、どの角度から見ても引き締まった印象を与える組み合わせなので、シンプルながら存在感のあるモダンスタイルをつくりたい方に最適です。
グレーとブラックの組み合わせは、無彩色同士でまとまりが良く、光沢の少ないマットな塗料を使うと、より落ち着いた雰囲気になります。
ブラックは引き締め効果があり、グレーのやわらかさを活かしながら建物の輪郭を際立たせるので、角・柱・窓枠まわりなどにブラックを取り入れれば、より立体的で陰影のあるデザインになります。
白やブラウンなど他の色を使わなくても、グレーとブラックの明度差だけで十分なメリハリを出すことが可能です。
配色バランスによる印象
| 1階ブラック × 2階グレー | 下に重心があり、安定感・重厚感のある印象。 モダンで落ち着いた住宅にぴったり。 |
|---|---|
| 1階グレー × 2階ブラック | スリムでシャープな印象。 シンプルながらスタイリッシュなデザインに。 |
| グレーをベースに、 玄関まわりや軒天をブラックでアクセント | 重くなりすぎず、 バランスの取れたおしゃれな仕上がりに。 |
ワンランク上のおしゃれテクニック
素材感を活かすことで、より印象を引き立てましょう。
異素材を組み合わせても、シンプルでも奥行きのあるデザインになりますよ。
・マット仕上げ → 落ち着きと高級感
・金属調(ガルバリウムなど) → 無機質でスタイリッシュ
・石目調やタイル調 → 重厚で上品な雰囲気
グレー×ブラックは全体が暗くなりやすいので、アクセントとして木目や金属の質感一部に加えるとバランスが良くなります。
④ グレー × ウッド調
「落ち着き・温かみ・自然な上質感」を兼ね備えたデザインで、モダンでシンプルな中にも個性を出せるため、
ナチュラルモダンや北欧風など、幅広い住宅スタイルにおすすめです。
グレーは無彩色で落ち着いた印象を与えますが、ウッド調をアクセントとして加えることで、冷たくなりすぎず温かみのある外観になります。
グレーのシンプルさをベースにすることで、木目の素材感や色味が際立ち、シンプルでありながらもおしゃれなアクセントに。
また、玄関まわりやバルコニー、軒天など、部分的にウッド調を取り入れると、「落ち着き」と「遊び心」を両立したデザインに仕上がりますよ。
配色バランスによる印象
| 1階グレー × 2階ウッド調 | 上階に木目を使うと軽やかで開放的な印象に。 |
|---|---|
| 1階ウッド調 × 2階グレー | 下に温かみを置くことで、安定感があり落ち着いた印象に。 |
| グレーをベースに 玄関やバルコニーだけウッド調 | シンプルな外観の中に自然なアクセントを加え、上品に仕上げられます。 |
ワンランク上のおしゃれテクニック
ウッド調は石目調やレンガ、植栽との相性も抜群で、部分使いでも存在感があるため、色や素材のバランスを意識するとおしゃれにまとまります。
<おすすめの部分使い>
屋根:ブラックやチャコールグレーで引き締めると、モダンで統一感のある外観に
玄関ドア:本物の木目や木目調で温かみを強調
サッシ:ブラックやダークブラウンで全体を引き締める
グレー系ツートン外壁で失敗しないためのポイント
① 明度差・濃淡を意識する
グレーは色味が似ていると全体がぼやけて単調に見えやすいです。
「明るめグレー × 濃いグレー」のように、はっきりとした濃淡をつけることで、立体感やメリハリが生まれ、単調さを防げます。
「ホワイトやベージュ」など明るい色と組み合わせる場合は、逆に差が出すぎないようバランスを調整しましょう。
② ツヤ感をそろえる
同じ色でも、「ツヤあり」と「ツヤ消し」では印象が大きく変わります。
「ツヤあり × ツヤ消し」を混ぜると違和感が出てしまいますので、外壁全体で質感を統一したほうが、まとまりのある仕上がりになります。
③ 実際の外壁で試し塗りを行う
室内の小さな色見本だけでは、外壁での見え方と大きく異なることがあります。
必ず日中の太陽光の下で色の印象を確認しましょう。
可能であれば、部分的に試し塗りしてもらい、全体のバランスを確認するとより良いです。
④ 建物の形状や凹凸に沿った塗り分け
上下や縦、部分アクセントなど、建物の形状に沿って塗り分けると自然でおしゃれに見えます。
出っ張りや凹凸部分で色を変えると立体感が生まれ、玄関やバルコニーだけ色を変えると引き締め効果がアップしアクセントになります。
⑤ 周囲の環境との調和
グレーは落ち着いた色なので、近隣の住宅や自然環境と合わせると馴染みやすいです。
しかし、あまり濃すぎたり暗すぎたりすると浮いて見える場合があるので、地域の景観や隣家の色とのバランスも意識すると失敗が少なくなります。
グレー外壁に合う屋根色の選び方
ツートンの外壁に合わせる屋根色は、家全体の印象を決める重要なポイントです。
外壁と屋根の明暗差で家全体の印象が変わる
→コントラストの度合いを意識
モノトーンかナチュラル系かで屋根色を決める
→外観デザインの統一感
サッシ・雨樋・玄関ドアも屋根色に合わせるとおしゃれに仕上がる
→付帯部分とのバランス
このように外壁と屋根のコントラストを意識しながら、以下のような組み合わせを検討してみましょう。
おすすめの組み合わせ
| 屋根色 | 外壁色 |
|---|---|
| ブラック | ライトグレーやホワイトをベースにしたツートンカラー |
| ダークグレー | ライトグレー×ダークグレーなどモノトーン系のツートンカラー グレー×ブラックのシンプルデザイン |
| ブラウン | グレー×ベージュ、グレー×ウッド調など、温かみを加えたツートンカラー |
| ネイビー | ライトグレーやホワイトをベースにしたツートンカラー |
最も人気で万能なブラック
グレー外壁に最もよく合う定番カラー。
引き締め効果が高く、モダンで高級感のある印象に仕上がります。
おしゃれポイント
・光の加減で陰影が出やすく、立体感を演出しやすい・無彩色同士で統一感があるため、サッシや雨樋など付帯部も黒系でまとめやすい
統一感を重視したい方はダークグレー
外壁と同系色でまとめることで落ち着いたトーンに。
高級感がありながらも穏やかで上品な印象を作りやすいです。
おしゃれポイント
・家全体が柔らかく統一されるため、強いアクセントを出したい場合は玄関ドアや付帯部分で色を足す・統一感を優先する方、街並みに馴染むデザインにしたい方に最適
ナチュラル派のブラウン
あたたかみがあり、自然で落ち着いた雰囲気を演出。
暖色の屋根は、外観全体を優しく見せ、親しみやすい印象になります。
おしゃれポイント
・木目調やベージュなどの自然素材と相性抜群・都会的なモダンデザインにする場合は、屋根色のトーンをやや抑えるとバランスが良い
スタイリッシュで個性的なネイビー
濃いネイビーの屋根は、グレー外壁と組み合わせると都会的で爽やかな印象に。
他の屋根色よりやや個性を出しやすく、視覚的に引き締まります。
おしゃれポイント
・光の角度で色味が変化し、昼と夕方で印象が変わる・強いコントラストになる場合は、サッシや付帯部分を同系色で統一すると調和しやすい
まとめ
グレーのツートン外壁は、シンプルながらも洗練された印象を与える人気のカラー。
落ち着きと上品さを兼ね備えたデザインで、モダンからナチュラルまで幅広い住宅スタイルにマッチします。
明るいグレー×ダークグレーやグレー×ホワイトなどのツートンにすることで、建物に立体感やメリハリを与え、平面的になりがちな外観も引き締まった印象に仕上がります。
配色の際は、濃淡や明度差、ツヤ感、周囲の環境との調和を意識することが、失敗しないポイントです。
さらに屋根色をバランスよく組み合わせることで、外観全体が引き締まり、よりおしゃれな印象に仕上がります。
付帯部分や玄関ドアとのバランスも考えながら選ぶと、グレーのツートン外壁をよりおしゃれに引き立てられます。
色の濃淡やツヤ感の違いで見え方が変わるため、塗装前には必ず試し塗りをして確認しましょう。
落ち着きと上品さを兼ね備えたグレー外壁で、長く愛せる住まいをつくりましょう。
外壁塗装・屋根塗装工事は浜松市のマルスギにおまかせください
浜松市にあるマルスギは、地域に密着した、外壁屋根塗装・外壁屋根リフォームの専門業者です。
専門知識を持つスタッフがリフォームやメンテナンスに関する方法や費用について、詳しくご案内します。
また、現地調査なども無料で訪問させていただいています。
常に、経験豊富なスタッフ陣が丁寧に施工&アフターケアを行っております!
どんなに小さなご相談でも無料で承ります。
ご相談や、お見積もりに関しては、お電話もしくは当サイトのお問い合わせフォームでもお受け付け可能です。
初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずはお気軽にお問い合わせください!!
サイトマップ
- 会社概要
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
