外壁塗装に珪藻土を使うメリットデメリットとは
外壁塗装を珪藻土にするメリットの紹介!

珪藻土は主に内壁塗装に用いられてきた素材ですが、近年は外壁塗装にも用いるケースが増えてきました。
天然由来の成分で人体や環境に優しいことに加え、高い調湿作用が期待できるからです。
湿気を吸収してくれるので結露対策にもなり、お住まいの資産価値を守ってくれます。
また、耐火性にも優れているので外壁塗装に用いても、火災で簡単に燃える心配も少ないです。
もっとも、環境によっては適さない場合もあります。
そんな珪藻土を使って外壁塗装をするメリットと注意点について解説していきます。
目次
1. 外壁における珪藻土とは?
2. 費用目安と耐久年数
2-1 一般的な費用目安
2-2 耐久年数について
3. 珪藻土がもたらすメリット
3-1 除湿、保湿等の調湿効果がある
3-2 脱臭・消臭作用がある
3-3 断熱性、吸音性が優れている
3-4 耐火性が高い
3-5 ひび割れ(クラック)の補修が簡単
4-1 衝撃に弱い
4-2 汚れが落ちにくい
4-4 コストがかかる
4-5 土壁以外の下地には適さない
5-1 依頼する施工業者の重要性
5-2 適切な凝固剤の選定が必要
6-1 カビや結露に悩んでいる方
6-3 デザインにこだわりたい方
7. まとめ
外壁における珪藻土とは?

珪藻土とは、海や湖の底に堆積した植物性プランクトンである珪藻の化石が積み重なってできた土です。
天然の無機質材料の一種で、近年ではバスマットやコースターなどに多く利用されていますね。
主成分は二酸化ケイ素で、表面に小さな穴が無数に存在する点が特徴です。
この穴が、珪藻土の優れた吸水性、調湿性、消臭性、断熱性といった特性を生み出しています。
珪藻土は、大昔から建築物や生活用品に使われてきた素材で、現在でも建物を仕上げる素材として使われ続けています。
費用目安と耐久年数
一般的な費用目安
珪藻土の施工単価は、1㎡あたり5,000円~10,000円が目安です。
だいぶ開きがあるように思われますが、珪藻土のグレードなど素材の品質に加え、職人の腕や技術が大きく差をもたらします。
一般的な塗料を用いた外壁塗装に比べて、非常に高度な技術と専門知識が必要になるため、簡単に安いほうが良いなどと考えてはいけません。
もちろん、自社塗装ではなく、下請け職人に委託することで費用がアップする場合もありますので、見積を取り寄せた際には内訳や費用の理由をよく確認しましょう。
耐久年数について
耐久年数は一般的な外壁塗装と同じか、やや短いくらいです。
ただし、環境による影響が大きい点に注意が必要です。
珪藻土は調湿作用が高い分、湿気が多い環境である場合や台風や豪雨などが頻繁に起こると、水分を多く含みすぎ、耐久性が低下するおそれがあります。
耐久性に問題が生じたときは、本来期待される耐久年数よりも早めのメンテナンスが必要です。
珪藻土がもたらすメリット

除湿、保湿等の調湿効果がある
珪藻土は内壁塗装をはじめ、近年ではバスマットや水切りトレーなどの湿気や水分を吸収するさまざまなグッズに用いられています。
いつでもカラリと快適で、水も速やかに切れて便利と注目を集めています。
しかも、珪藻土は天然成分からできているため、人体や環境にも安心だとして利用者が増えているのです。
珪藻土は、周りで湿気が多く発生しているときは水分を取り込み、反対に湿気が少ないときは、内部の水分を吐き出して湿度を調整しようとします。
外壁塗装に用いたときもこの調湿効果が発揮されるので、結露が起こりにくくなり、カビも生えにくくなります。
お住まいが北側や日当たりが悪く湿気が多い環境である場合やお住まいの近くに川や田んぼがあるなど、湿気が溜まりやすい立地にある場合には珪藻土による調湿対策もおすすめです。
脱臭・消臭作用がある

多孔質の天然素材である珪藻土は、無数の小さな穴を持っているため、湿気の吸収と同時に臭いも吸着してくれる作用もあります。
外で養鶏をしている、腐葉土を作っているなど庭周りの臭いが気になるお住まいや、周辺に臭いを発する工場などがある場合、外壁に嫌な臭いが付着するのを防いでくれます。
珪藻土外壁は湿気を吸収する際に、同時に水溶性の臭い物質も吸着するため、長期的な消臭効果が期待できます。
断熱性、吸音性が優れている
珪藻土は空気を多く含む構造を持つため、高い断熱性や吸音性を誇ります。
外壁に珪藻土を使用すれば、冷暖房効率が大幅に向上し、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を維持できるでしょう。
また、外からの騒音も軽減することができるので、快適に過ごすことができます。
耐火性が高い

珪藻土は古くより耐火性レンガの原料に用いられてきたなど、非常に燃えにくい耐火性に優れた素材です。
なんと1,250℃の高温に晒されても溶けずに残ることができます。
そのため、外壁に用いても防火対策に役立つなど、安心して使える素材です。
また燃えたとしても、天然成分である植物プランクトンが主材のため、プラスチック系素材のように有害物質が出る心配が少ないのもメリットといえるでしょう。
ひび割れ(クラック)の補修が簡単
珪藻土はひび割れが起こってしまっても塗り重ねするだけですぐに補修ができます。
部分的な補修であれば、新たに塗り直した部分が既存の部分と自然に馴染み、全体の美観を損なうことがありません。
一般的な塗装だとひび割れを補修してから再塗装となるため、珪藻土はメンテナンスが比較的しやすい素材と言えるでしょう。
珪藻土を外壁材にするデメリット

衝撃に弱い

珪藻土は耐火性はありますが衝撃に弱い素材です。
施工に問題がなくても、強い力が加わると、傷や凹みができてしまいます。
それは塗装にあたって、珪藻土に水を混ぜて塗る必要があることと施工後も吸湿作用があるため、水分を溜め込んでしまうためです。
水分が多くなることで、もろくなります。
そのため、極端に湿気が多い場所や台風や豪雨被害の多い地域、雪が積もる地域などは避けたほうが安全です。
さらに、接着剤の効果が弱まるにつれ、剥がれた珪藻土が粉のように周囲に落ち、衣服や手が触れたときに、付着してしまうようになります。
汚れが落ちにくい
珪藻土はその多孔質構造により、汚れが付きやすく内部に浸透してしまうため、水以外を吸い込ませてしまうとクリーニングが難しい場合があります。
特に、工業地帯や交通量の多い道路沿いに面している住宅では、排気ガスや煤煙による汚れが目立ちやすく、定期的なメンテナンスが必要になります。
これに対処するためには、汚れ防止のためのコーティング材を併用することが推奨されますが、これにより珪藻土本来の調湿性や吸着性が低下する可能性もあるため、注意が必要です。
湿気が多すぎる箇所は耐久性が低くなる
珪藻土は調湿作用を持つ素材ですが、多すぎる湿度があると、体内に水分を溜め込みきれなくなり、結露が生じたり、珪藻土の成分である接着材が劣化したりすることがあります。
こうなると、抑えきれない結露がカビを繁殖させてしまい、珪藻土自体も急速に剥がれが進行してしまいます。
コストがかかる

珪藻土は、一般的な外壁材よりもコストが高い傾向があります。
費用は、使用する材料や施工方法によって異なりますが、㎡あたり5,000円~10,000円程度が目安です。
予算が限られている方は、他の外壁材との比較検討が必要です。
コストを抑えたい方は、この点にも注意が必要です。
土壁以外の下地には適さない
珪藻土は、土壁以外の下地には接着しにくいです。
現在の住宅の外壁はほとんどがサイディングとモルタルで。土壁を利用している住宅は非常に少ないでしょう。
外壁の種類によっては、珪藻土を使用できない可能性があります。
外壁に珪藻土を使用する場合、土壁以外は十分な性能が発揮できないため利用しないほうが良いでしょう。
施工前に知っておくべきこと

先ほどのデメリットで述べた通り、珪藻土は衝撃に弱い素材です。
外壁は家屋の中でも、特に傷つきやすい箇所なので、珪藻土外壁を長持ちさせるために以下の対策をおすすめします。
植樹や物干し竿、門扉やフェンスなどのエクステリアアイテムは、できるだけ外壁の周りに物が当たらないように配置するとよいでしょう。
強い風や激しい雨を伴う台風接近時は、外壁のまわりに置いた私物を必ず片付けるなどしておきしましょう。
外壁の強度を上げるために、珪藻土外壁の上から保護用の有機系塗料などを塗ることもできますが、あまりおすすめできません。
珪藻土独自の趣ある質感はなくなり、様々なメリットをもたらす穴も有機系塗膜で埋まってしまい、調湿作用や消臭作用が失われてしまうからです。
依頼する施工業者の重要性
珪藻土は屋外では雨にあたり、もろくなると考えられていたため、もともとは内壁塗装のみに用いられてきました。
しかし、珪藻土を塗料として用いる技術の進化や塗装技術のレベルアップで、外壁塗装にも用いることができるようになりました。
そのため、珪藻土に関する正しい知識を持ち、扱いに慣れており、施工実績が豊富な高い技術を持つ業者に依頼することが大切です。
また、珪藻土の外壁は、風合いある紋様を出すことができ、自由な模様でアレンジできるという楽しみがあります。
ただ単に均一に塗るだけでも、不規則な凹凸が味わいのある意匠性をもたらしますが、コテやハケを使って、曲線や伝統模様などを加えれば、この世でひとつだけの外観デザインを手に入れることができるでしょう。
ですが、納得のいくデザインになるかどうかは、職人の技術にかかっています。いくら創業からの年数が長くても、職人に珪藻土による外壁塗装の経験がないと不安が残ります。
そのため、耐久性に優れた施工ができる技術と、美しい仕上がりができる技術を持ち合わせた実績ある業者を探しましょう。
適切な凝固剤の選定が必要
本来、珪藻土はそのまま壁に接着できません。
そこで、凝固剤を使ってのり状にしすることで、塗料として扱うことができるのです。
珪藻土は本来、水分に弱い性質を持っているため、外壁材として使用する際には、適切な凝固剤の選定が重要です。
不適切な凝固剤を使用すると、耐久性が低下し、雨水や湿気による劣化が早まるリスクがあります。
また、凝固剤の割合が多いほど、調湿機能や脱臭・消臭機能などの効果が低下してしまいます。
天然素材である珪藻土を気に入って採用した場合、この凝固剤に樹脂などの化学成分が含まれていると、せっかく選んだ意味がなくなってしまいます。
業者から見積もりを提示されたときは、使用する珪藻土のメーカー名や製品名まで記載されていることを確認し、ご自身で、商品の原材料名までよく調べることをおすすめします。
外壁珪藻土はこんな方におすすめ!

カビや結露に悩んでいる方
珪藻土は、調湿機能に優れているため、湿度が高い梅雨時期や冬場でも、室内の湿度を快適に保ちます。
カビや結露は、湿度が高くなることで発生します。
珪藻土外壁は、内部の湿気を吸収し、外部に放出することで、結露やカビの発生を抑え、建物の劣化を防ぐ効果があります。
湿度の高い地域や、河川や湖の近くに位置する住宅では、珪藻土の調湿効果が特に有効です。
アレルギーや敏感肌の方、健康志向の方
珪藻土は、自然素材なので、シックハウス症候群の原因となる化学物質をほとんど含みません。
化学物質過敏症や敏感肌を持つ家族がいる家庭では、化学物質を含まない珪藻土の外壁材が非常に適しています。
健康志向の方や、小さなお子様がいるご家庭にも珪藻土の外壁はおすすめです。
珪藻土は健康を第一に考える方々にとって、安心して使用できる素材であり、長期的に見ても健康面でのリスクを最小限に抑えることが可能です。
デザインにこだわりたい方

珪藻土は、さまざまな色や質感に仕上げることができます。
模様も自由にアレンジできるので、自分の好みに合わせて、個性的な外観を演出することができます。
まとめ

珪藻土は、主成分は二酸化ケイ素で、表面に小さな穴が無数に存在する点が特徴です。
外壁塗装を珪藻土にするメリットとして、
除湿、保湿等の調湿効果があること
脱臭、消臭作用があること
耐火性が強い
ひび割れ(クラック)の補修が簡単
なえが挙げられます。
費用は職人の技術によっても差があり、耐久性は環境や災害などの発生状況でも異なります。
一方で、衝撃に弱く、施工業者によって仕上がりに差が出ることもあるので注意しなくてはなりません。
珪藻土を用いた外壁塗装の実績が豊富で、長年携わってきた業者に相談するのが安心ですので、ぜひご相談ください。
珪藻土の外壁塗装も浜松市のマルスギにおまかせください

浜松市にあるマルスギは、地域に密着した、外壁屋根塗装・外壁屋根リフォームの専門業者です。
専門知識を持つスタッフがリフォームやメンテナンスに関する方法や費用について、詳しくご案内します。
また、現地調査なども無料で訪問させていただいています。
常に、経験豊富なスタッフ陣が丁寧に施工&アフターケアを行っております!
どんなに小さなご相談でも無料で承ります。
ご相談や、お見積もりに関しては、お電話もしくは当サイトのお問い合わせフォームでもお受け付け可能です。
初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずはお気軽にお問い合わせください!!
サイトマップ
- 会社概要
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ