おしゃれな家に見せる!金属サイディングのデザインと色選びのコツ | 株式会社マルスギは保証付きで安心な外壁塗装と屋根塗装を行います。

自社施工で費用を抑えた外壁塗装をご提案します! 自社施工で費用を抑えた外壁塗装をご提案します!
デザイン性・耐久性に優れた外壁・屋根塗装ならマルスギへ。
地域密着型で迅速な対応を心がけ、住宅の資産価値をお守りします!

おしゃれな家に見せる!金属サイディングのデザインと色選びのコツ

マルスギTOP > 知ットク!外壁塗装の豆知識 > 外装の部位や部品、素材を詳しく知ろう > おしゃれな家に見せる!金属サイディングのデザインと色選びのコツ
おしゃれな家に見せる!金属サイディングのデザインと色選びのコツ

金属サイディングは、金属板を表面材として使用した外壁材で、スタイリッシュなデザインと高い耐久性を両立できると、注目を集めています。
軽量で地震に強く、汚れやサビにも強いため、メンテナンスコストを抑えながら長く美観を保てるのが魅力です。

さらに近年は、カラー・質感・デザインのバリエーションが豊富になり、「無機質で冷たい」イメージから「モダンでおしゃれ」な印象へと進化しています。

この記事では、金属サイディングでおしゃれな外観をつくるためのデザインと色選びのポイントをわかりやすく解説します。

金属サイディングの特徴

素材主にガルバリウム鋼板、アルミニウム、ステンレスなど
表面仕上げツヤあり・マット・木目調・石目調など多彩
張り方向縦張り・横張りのどちらにも対応可能
重量窯業系サイディングの約1/3程度でとても軽量
耐用年数約20〜30年(メンテナンス次第で長持ち)

金属サイディングのメリット

金属サイディングのメリット

軽量で建物への負担が少ない

金属サイディングは非常に軽いため、耐震性に優れたリフォーム材としても人気です。
既存の外壁に重ね張り(カバー工法)することもでき、施工時の負担が少なく済みます。


耐久性・耐候性が高い

ガルバリウム鋼板などは、サビや紫外線に強く、色あせしにくいのが特徴です。
沿岸部でも塩害に強いタイプの金属サイディングを選べば、長期間美観を維持できます。


デザイン性が高くおしゃれ

金属ならではのシャープで洗練された印象があり、モダン・スタイリッシュな外観に仕上がります。
最近は木目調や石調などの意匠性の高い製品も多く、「金属=冷たい」印象を覆すデザインも豊富です。


メンテナンスが比較的少なくて済む

表面に高耐候塗装が施されているため、汚れやコケがつきにくく、定期的な洗浄だけで長く美観を保てる点も魅力です。
塗り替えの周期も窯業系より長めになります。


断熱性・遮音性にも優れるタイプがある

裏打ちに断熱材が入ったタイプなら、夏の暑さや冬の寒さを軽減できます。
また、防音効果もあり、雨音が響きにくい製品も増えています。

金属サイディングのデメリット

金属サイディングのデメリット

初期費用がやや高め

窯業系サイディングに比べて、材料費や施工費がやや高くなる傾向があります。
ただし、軽量で施工しやすいため、工期が短く済むケースもあります。


凹みや傷に注意が必要

金属素材のため、強い衝撃でへこむ可能性があります。
特に自転車やボールなどが当たる位置は注意が必要です。


断熱・防音性は製品により差がある

断熱材一体型でないタイプは、外気温の影響を受けやすくなることもあります。
寒冷地などでは、断熱材入りの高性能タイプを選ぶと安心です。


メンテナンス時の塗装に注意

再塗装する場合は、金属専用の下塗り材(サビ止め)を使用する必要があります。
塗料の選び方を誤ると、密着不良や早期剥離につながるため、経験豊富な業者に依頼することが大切です。

おしゃれに見せるための基本ポイント

おしゃれに見せるための基本ポイント

張り方向で印象をコントロール

金属サイディングは、張り方ひとつで外観の印象が大きく変わります。


縦張り

縦方向にサイディングを張ることで、建物をスッと高く見せる効果があります。
ラインが上方向に伸びるため、スリムでスマートな印象を与え、モダン住宅やシンプルな箱型の家との相性が抜群です。

 ・シャープで引き締まった印象
 ・雨が流れやすく、汚れがたまりにくい
 ・縦ラインが強調され、スタイリッシュに見える

おすすめのデザイン例

「縦張り × ブラック」無駄のないモダンスタイル
「縦張り × ダークグレー × 木目アクセント」都会的で洗練された印象
「縦張り × ネイビー」スタイリッシュながら個性を演出


横張り

横方向に張ることで、建物の横幅が強調され、どっしりとした安定感を生みます。
伝統的な日本家屋の流れを汲んだ「水平ライン」が感じられ、落ち着き・安心感・重厚感のある印象に仕上がります。

 ・横のラインが強調され、安定感・安心感を与える
 ・柔らかく穏やかな雰囲気
 ・和モダン・ナチュラルテイストにも好相性

おすすめのデザイン例

「横張り × シルバー」上品で洗練されたモダン外観
「横張り × ベージュ × 白サッシ」ナチュラルでやさしい印象
「横張り × 木目調」温かみと重厚感を両立


縦張り+横張り

最近では、縦張りと横張りを組み合わせるデザインも増えています。
建物の一部に張り方向を変えることで、立体感やリズムが生まれ、「単調にならない」「おしゃれに見える」外観デザインが可能になります。

 ・立体感やリズムが生まれる
 ・単調にならない
 ・おしゃれに見える外観デザインが可能

おすすめのデザイン例

「横張り+縦張り × 玄関まわり」おしゃれなアクセントに
「1階 × 横張り+2階 × 縦張り」メリハリを演出

カラー選びで個性を出す

カラー選びで個性を出す

 ・ベースカラー(建物全体の主色)

 ・アクセントカラー(玄関まわりや外壁の一部)

 ・サブカラー(屋根・サッシ・外構など)
この3色以内に抑えることで、まとまりのある統一感のあるデザインに仕上がります。
色が多すぎるとチグハグに見えたり、狭い空間では圧迫感を感じやすくなるため注意です。


ブラック・ネイビー系

深みのある黒や濃紺は、外観に引き締まった印象と高級感を与えます。
特に直線的な縦張りサイディングと組み合わせると、都会的で洗練されたモダン住宅に最適です。


グレー・シルバー系

グレーやシルバーは、クールでスタイリッシュな雰囲気を演出できます。
金属素材の質感を生かしやすく、工業的・現代的なデザインと相性抜群です。


ホワイト・ベージュ系

明るいホワイトやベージュは、柔らかく優しい印象を与え、北欧やナチュラルテイストの住宅にぴったりです。


ブラウン・木目調

木目調やブラウン系は、温かみと落ち着きを演出します。
ナチュラルな外構や石貼り、木製デッキなどと組み合わせると、自然素材と調和する外観になります。

カラー系統おすすめの組み合わせ
ブラック・ネイビー系
(高級感・モダンスタイル)
木目パネルと合わせて温かみをプラス
屋根やサッシも濃色にすると統一感が出る
グレー・シルバー系
(洗練された印象)
白やブラックのサッシ・屋根と合わせるとコントラストが美しい
アクセントに木目やブラウンを加えると温かみが出る
ホワイト・ベージュ系
(柔らかくナチュラル)
木製サッシや屋根、外構の緑と調和させる
アクセントに濃い色を1色加えると単調さを防げる
ブラウン・木目調
(温かみと自然素材感)
アクセントにホワイトやグレーを入れると明暗のバランスが良くなる
モダン住宅でも部分的に木目を使えば温かみをプラス可能

質感と立体感でおしゃれ度アップ

質感と立体感でおしゃれ度アップ

凹凸デザインの効果

細かな凹凸があるサイディングを選ぶと、光の当たり方で自然な陰影が生まれ、平坦な壁でも立体的に見えておしゃれ度がアップ。
同じ色でも光と影の変化で表情が豊かになるため、住宅全体に高級感やデザイン性をプラスできます。
また、凹凸があることで、色あせや汚れも目立ちにくくなり、窓や屋根とのコントラストが際立つデザインになります。


ツヤありタイプの特徴

光沢のある表面は、光を反射してクールで洗練された印象に。
モダン住宅や都会的なデザインに最適で、金属ならではの金属感・質感を強調できます。
ただし傷や汚れが目立ちやすいので、施工後の扱いにも注意が必要です。


ツヤ消し(マット)タイプの特徴

光の反射が抑えられるため、落ち着きがあり、やわらかい印象を演出できます。
ナチュラル系や和モダンの住宅にぴったりで、時間が経っても色あせや汚れが目立ちにくいのも魅力です。

デザイン方向別のおしゃれ外観例

テイスト特徴カラー・組み合わせ例
モダン系無駄を省いた直線的デザイン。
シックで都会的。
ブラック × 木目
ネイビー × グレー
ナチュラル系柔らかく温かみのある印象。
自然素材と好相性。
ベージュ × ホワイト
木目調 × アイボリー
インダストリアル系無骨でかっこいい雰囲気。
ガルバ×コンクリ調が人気。
シルバー × グレー
黒サッシで引き締め
高級感系上品で重厚感のある印象。
光沢や陰影を活かす。
ダークグレー × ブラウン
縦張りでスタイリッシュに

他素材との組み合わせでワンランク上のおしゃれ住宅に

金属サイディングは、他の素材と組み合わせることで、ぐっと印象が変わります。
例えば、玄関まわりに木目調パネルを取り入れれば温かみと高級感をプラスできますし、白い塗り壁と組み合わせれば清潔感と軽やかさが演出できます。
さらに、タイル調のアクセントを加えれば、モダンで立体的な印象に仕上がります。

このように、素材のバランスを工夫すると、ワンランク上の洗練された「おしゃれなデザイン住宅」になりますよ。

まとめ

まとめ

金属サイディングは、軽量で耐久性に優れ、デザイン性も高い外壁材です。
その特性を活かすことで、スタイリッシュで長持ちする外観を実現できます。
一方で、コストや衝撃による凹みには注意が必要ですが、正しい施工と定期的なメンテナンスを行えば、長く美しい状態を維持することが可能です。

外観をおしゃれに見せるポイントは、カラーや張り方、異素材との組み合わせです。
玄関まわりに木目調パネルを取り入れれば温かみと高級感をプラスでき、白い塗り壁と組み合わせれば清潔感と軽やかさが生まれます。
さらにタイル調のアクセントを加えることで、モダンで立体的な印象を演出できます。
こうした素材のバランスを意識することで、洗練された印象の住宅をつくることができます。

カラーは単色だけでなく、素材感や建物全体との調和も考えることが大切です。
ベースカラー、アクセントカラー、サブカラーの3色以内に抑えると統一感が生まれ、金属サイディング特有の無機質な印象も和らぎ、温かみのあるおしゃれな外観をつくれます。
また、屋根やサッシ、外構とのバランスを意識すると、より一体感のあるデザインになります。

金属サイディングの特性を理解し、張り方向やカラー、異素材のバランスを工夫すれば、単なる外壁ではなく、自分らしい理想のスタイルを表現できる外観になります。
長く愛せるデザインの家を目指すなら、こうした細部の工夫こそが、満足度の高い仕上がりにつながります。

外壁塗装・屋根塗装工事は浜松市のマルスギにおまかせください

外壁塗装・屋根塗装工事は浜松市のマルスギにおまかせください

浜松市にあるマルスギは、地域に密着した、外壁屋根塗装・外壁屋根リフォームの専門業者です。
専門知識を持つスタッフが金属サイディングはもちろん、リフォームやメンテナンスに関する方法や費用について、詳しくご案内します。
また、現地調査なども無料で訪問させていただいています。
常に、経験豊富なスタッフ陣が丁寧に施工&アフターケアを行っております!

どんなに小さなご相談でも無料で承ります。
ご相談や、お見積もりに関しては、お電話もしくは当サイトのお問い合わせフォームでもお受け付け可能です。
初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずはお気軽にお問い合わせください!!